.png)
効果測定をしても、そのデータをどう生かせばいいかわからなかった。そもそもサイトで何をさせることを目的にしているかがわからないままサイト制作をしていたように思う。講義を受けて、ゴールをしっかり定めることと、実施後のデータ分析を通じて、より良いサイト制作/Webプロモーションができるようにしたい。
どの指標に着目し、何を行うべきか、優先順位の立て方を学び、真に成果を上げるマーケティングの実施へ
インターネット、ソーシャルメディアが生活者のインフラとなった今、それらを効果的に活用することが企業の成長にとって欠かすことのできない要素になっています。 事実、売れている商品、活性化している販促の最前線では、最先端のWebマーケティングが行われています。その中で、いま各社が注目しているのがインターネットを活用した顧客獲得のための施策です。 優良顧客および見込み顧客をいかに自社サイトへ呼び込み、サイト内での離脱を減らし、商品購入やサービス使用を促すかという視点が欠かせなくなりました。
しかし、実務で担当者が見るべき効果指標が多岐に渡り、どの数値を見ればいいのかわからないという悩みや、自社サイトやソーシャルメディアの数値が意味することを読み取れず、せっかくの「見える化」したデータをマーケティングに活用できていないという企業が数多く存在します。また、サイトの目的自体が不明確なため、改善しようにも何を改善すればよいのかわからないという担当者の悩みもあります。
そこで宣伝会議では、企業の宣伝、販売促進、営業の担当の方々を対象にWebマーケティングの基礎とデータの活かし方、Webサイトの改善方法などを学ぶことができる「Webマーケティング基礎講座」を開催いたします。
受講対象 | マーケティング・宣伝・販売促進・営業企画・商品開発・調査等のWeb担当者、提案に活用したい広告会社、制作会社の方 |
---|
![]() scene #1 | 自社サイトへ流入してもらう手法はいろいろあるが、成果をあげるには何をすべきか知りたい。 |
![]() scene #2 | リスティング広告やバナー広告、リターゲティングなどを行っているが、優先順位のつけ方に悩む。 |
![]() scene #3 | ROAS. ROI. CPA...それぞれの指標の解析方法や次の施策へのつなげ方が分からない。 |
Point1: Webマーケティングにおける多様なパラメーターを把握し、自分がどの数値を把握すべきかを学ぶ
Point2: 見つけ出したパラメーターを踏まえ、どのようにサイト戦略を定めているか、その方針を考える
Point3: PDCAサイクルの要素を知ることで、マーケティング施策を検証し、最終目標につながる数値を洗い出す
01 Webマーケティングの目標設定
効果を最大化するための目標設定とユーザーごとに最適化するLPO、リターゲティングなどのサイト流入施策
「販売目的のサイトではない」などの理由で、サイトの目的自体が不明確なままになっているケースが多く見受けられます。しかし、目標設定がなければサイトの存在意義がなくなり、業績に貢献することもできません。講座では、Webマーケティングに取り組むにあたり、まず行うべき明確な目標設定について学びます。また、優良な見込み顧客を集めるため、ユーザーの特性や行動に合わせた流入施策のポイントについても学びます。
02 やるべきことに優先順位をつける
自社サイト診断と改善施策の優先順位~やるべきこと、やらなくてもよいことを明確にする~
効果測定で、まず見るべきは自社サイトです。自社サイトにどのようなユーザーが集まり、どのように動いているかを見ることは、「自社に対する診断」のようなものです。診断をする以上、担当者は売り上げやブランド工場など自社サイトの最終的な目的につながるポイントを押さえておかなくてはなりません。近年ではレポーティングの精度が高まり、多様な指標を確認することができる一方、何を見てどのように判断すればいいのかわからないという担当者も増えています。講座では、効果測定で見るべき項目、その後にやるべき施策を明確にし、自社サイトの改善をしていく上で必要な基礎知識を身に着けます。
03 効果や損失を数字で説明できるようにする
コンバージョンの精度を高めるセオリーを学び、成果を数字で可視化する
サイトのアクセス数やユーザーの離脱率といった行動履歴など、インターネット上の情報はすべて数値に置き換えられます。またその数値は、サイトの構造や使いやすさにとって変化し、成約率・売上にも影響します。数値が悪いまま放置してしまうと長期的に大きな損失になるため、経過を確認しながら改善していくことはWebマーケティング上欠かせません。講座では、成果にかかわる数字の見方を学び、説明できる感覚を身に着けます。
リクルート「住宅情報」「カーセンサー」等、ポイントキャスト代表取締役社長、Jストリーム事業推進部部長を経て、2005年Jストリーム・東北新社・ロボット・ビジネスアーキテクツ・ベースメントファクトリープロダクションの5社の出資でエクスペリエンス設立。 08年夏MBOを実施。顧客接点の最適化=顧客基点アプローチのWEB。すなわち、ユーザーに最大のベネフィットとエクスペリエンスをもたらすサイト作りをめざし、サイト戦略立案、サイト設計、実装、リリース後のKPI設計、PDCAサイクルの支援までを手掛ける。「わかりにくい」を「わかりやすく」、「使いづらい」を「使いやすく」が仕事のテーマ。「数字で説明する。」が信条。
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。ウェブサイトの企画・設計、アクセス解析、ソーシャルメディア運用支援、リスティング広告運用、ランディングページ設計、検索体験の最適化など、ウェブマーケティング全般を担当。 Google アナリティクス(GAIO)認定資格者 Web検定 プロジェクトメンバー 日本マーケティング学会会員
時間 | 講義内容 |
---|---|
約100分 | Webマーケティングの基本と実践 ・Webマーケティングのトレンド ・コンテンツに関する活動 ・広報に関する活動 ・広告に関する活動 ・近年注目されている新たな施策 ・KPI設定とPIツリー |
約150分 | 自社サイトはWebマーケティングの問診票 ・WEBサイトのあるべきレベル/現状 ・Webサイト構築プロセス ・効果の出ないサイトに実例 |
1名単位でのご受講におすすめ
宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信。
お申込日から14日間視聴可能。
視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。
宣伝会議オンラインにログイン後、マイページの「オンライン講座を見る」に進むとご視聴いただけます。
レジュメなどの講義資料は、動画視聴画面からPDF形式でダウンロード可能です。
受講には、実際に視聴される方のマイページ登録が必要です。申込者とは別の方が視聴する場合は、個別にお申し込みください。
※同一IDでの複数人視聴・上映などは禁止されています。
※本講義には質疑応答はありません。
※受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
※お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。
※教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
※オンデマンド講座は、お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。 そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。
法人割引窓口の設定方法はこちら