宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
・グローバル広報の実務に関わる企業の広報・経営企画・総務部門の方
・これから海外展開をお考えの企業の広報・経営企画・総務部門の方
時間 | 講義内容 |
10:30~12:00 13:00~14:00 |
戦略的グローバル広報について
・グローバル広報の戦略とは何か。国内広報と海外広報の違いを説明しながら、 実戦に基づいた話をします ・在京特派員と海外現地メディア ・英語のプレスリリースの書き方 ・海外での会見、インタビューで注意すること ・海外広報の実行体制について ・戦略の立て方 ・PDCAの回し方 ・事例研究 |
14:20~15:20 |
メディアから学ぶグローバル広報のポイント
・メディアから自社はどう見えるか ・編集者、記者、特派員の動きを知る ・編集方針を知る ・各メディアの姿勢の違い ・誤報への申し立て、電話取材、言語対応はどこまですべきか ・記事にしたくなるニュースの特性 ・広報担当者に求めるられる資質 ・国内外複数のメディアを経験しての教訓 |
15:40~17:10 |
「攻めのPR」につなげるグローバルキャンペーン
・グローバルキャンペーンの狙いと効果 ・ブランディングやレピュテーションとの関係 ・企業コアバリューの浸透 ・グローバルでの統一したコンテンツづくり ・日本でうける/グローバルで通じるコンテンツ ・ソーシャルリスニングの活用 ・メディアプラットフォームの設計の基本 |
人口減少などを背景に、企業の海外進出が不可避と言われて久しくなりました。こうしたなか、インターネットやSNSの普及が後押しとなって、大手企業だけでなく中小企業や地域自治体の海外進出、またインバウンド施策が旺盛です。また、アプローチする国も欧米など先進国に限らず新興国など多岐にわたるようになりました。しかし、日本と違う文化・言語で成り立つ海外諸国で、自社や商品ブランドを思うように広報できず頭を抱える担当者は少なくありません。さらに各国で広報活動のスタンダード、主流メディア、注目されやすいコンテンツが異なり、実務が複雑多岐にわたるのがグローバル広報の実情です。そこで宣伝会議は、各国で異なる広報事情から、海外経験がなくても国内からできるアプローチまでを学ぶ本講座を開講します。
土井 正己氏
クレアブ株式会社 代表取締役社長
1983年大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)卒業後、2013年末までトヨタ自動車に31年間勤務。主に広報、宣伝、海外営業を経験し、グローバル・コミュニケーション室長、広報部担当部長を歴任。09~10年の品質問題、11年の東日本大震災では危機管理の陣頭指揮を執った。14年より現職。クレアブでは、企業や官公庁への国際広報コンサルティング業務を行う。山形大学特任教授としても活躍中。
高橋 浩祐氏
国際ジャーナリスト 前ハフィントンポスト日本版編集長
1993年から99年の朝日新聞記者を経て、香港拠点のアジアタイムズ・オンラインやブルームバーグ、ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン、インスティテューショナル・インベスター誌などでライターやエディターを務める。2009年から14年まで国際軍事専門誌IHSジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー東京特派員。米紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンや英紙ガーディアン、シンガポールのザ・ストレーツ・タイムズ紙、東洋経済オンライン等にも記事掲載。また、09年から12年までは経済専門チャンネルの日経CNBCのコメンテーターを兼務。14年から16年3月までハフィントンポスト日本版編集長、16年4月から17年1月までロイター通信のシニア・オンライン・ニュース・エディターをそれぞれ務める。
阿部 達典氏
株式会社電通パブリックリレーションズ
グローバル・コミュニケーション部 プランニングディレクター
電通PR入社後、ICT、金融、外食、飲料、官公庁など様々な事業会社・団体のコミュニケーションコンサルティングに携わる。マーケティングコミュニケーションからインターナルコミュニケーション、デジタル&ソーシャルメディアに関わるコンサルティングも含め統合的な戦略プランニングのフィールドは選ばない。事業コンサル会社へ転身後、チームごとのスピンオフにてコンサルティングベンチャーを起業。大手通信ブランドの新規事業開発、M&Aアドバイザリ、MOTなども経験。電通PRへ再度合流後は、自社の新規事業開発部署を率いて、デジタル領域の新潮流の創出に尽力、電通新局の立上げメンバーとしても従事した。現在はプレミアムインポートブランド、医薬会社、B2B中間材メーカー、エアラインなどを中心に、統合コミュニケーション戦略の立案と、海外事業に関するアドバザリー及びインプリメンテーションに従事。メルトウォーター社代表ヨーン氏の国内新書『Outside Insight』のプルーフリードを行うなど幅広く活動している。訳書:『~編集者のように考えよう~コンテンツマーケティング27の極意』(翔泳社)原題)「Think Like a Publisher」 / Rebecca Lieb
ライブ配信講座 3月