宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※こちらはオンデマンド+ライブ配信の申込ページです。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
初心者でも、規約の理解から運営まで、無理なく学べるカリキュラム
このセミナーでは、Facebookの運営を、安全で効果的に始めることを目的としています。そのため、これからFacebookの導入をご検討している企業・団体の方におすすめのセミナーです。また、その時々に合わせ、Facebookの最新情報と運営ノウハウが学べるカリキュラムなので、「自己流でスタートしたものの、なかなか成果が上がらない」という方も多く受講しています。
明日から運営を始めるための社内ルール、組織づくり、想定問答までカバー
セミナーでは、単なる成功事例は扱いません。実際に組織としてFacebookの運営を行うにあたって必要な、あらゆる範囲をカバーいたします。例えば社内の利用規定づくりから、想定問答集、対応基準表といった実用的なツールを完備しています。さらに、投稿に向けた組織づくり、目標や成果の策定、炎上への対処法といった、具体的なポイントをくまなく修得します。
実際に反応が上がった投稿を時間帯、内容などから多面的に学ぶ
講義では、担当者の悩みのタネとなる反応のよい投稿を続けるコツを、講師陣の経験から学びます。反応のよい時間帯や、画像による反応の変動、文体・漢字カナ使い、語尾の使い分けといった細かな点は基本です。加えて、具体的な投稿例や鉄板ネタ、担当者の心得まで。実際に運営に携わった者でなければ分からない投稿のキモを、具体例と体験談をもとにマスターします。
まずはFacebookの構造を徹底マスター
まずはそもそものFacebookの構造を把握する必要があります。セミナー前段では、まず運営を始める前に知っておくべき、Facebookの基本的なルールや機能をお伝えします。意外にも知っているようで実はよく知らないことも。他に、Facebookを取り巻く最新の情勢についてもマスターします。
着実な運営のための組織づくりをフォロー
続いて、効果的で無理のないFacebookの運営体制をつくる手順をご紹介します。必要な社内作業を理解するほか、利用規約や想定問答集、対応表など、便利なツール集もご提供します。継続が重要なFacebookだからこそ、着実に運営できるノウハウをおさえておくことが大切です。
経験に基づく、生きた投稿ノウハウ
さらに、Facebookをはじめとしたソーシャルメディアの多様な運用実績を持つ講師陣が試行錯誤を通じて会得した、反応のよい投稿を続けるノウハウを修得します。運用視点、マーケティング視点から実際の反応をもとにした、生きた知見を身に付けます。
時間 | 講義内容 |
第一部 13:00~15:30 |
Facebookページを開設する際に知っておきたい具体的実務
・基礎知識/用語の整理と機能 ・Facebookページの管理人は個人アカウントを持つ必要がある ・2種類のいいね! ・話題にしている人の定義 ・反応率(エンゲージメント率)とは? ・Facebookは公園 ・出来る事≠やっていい事 ・利用規約 ・ダミーアカウント、カバー写真で宣伝、プロモーションの規約違反 ・機能は「永久」でない ・機能・規約は突然変更される ・エッジランクを理解する ・Facebookページの投稿は、ファン全員には届かない! ・エッジランクの3要素を理解する ・アルゴリズムの変更 ・どんなに慎重に運営しても炎上は起こりうる ・炎上を引き起こす3要因 ・開設までの作業 ・マイルストーンを策定する ・投稿カレンダーの作成方法 ・運用体制を作る際の留意事項 ・ファン数とエンゲージメント率の関係性 ・ファン獲得のステップ ・広告出稿の検討 ・画像投稿だと、反応率は約5倍高い ・共感を生む語、やわらかい印象=高反応、宣伝/告知系の語、硬い印象=低反応 ・ひらがなの割合と反応率 ・投稿時間による反応率 |
第二部 15:45~16:45 |
企業事例(1)「成功企業での取り組み」
・ブランディングの中でのFacebook ・投稿への反応と分かってきたこと ・運用体制と基本ルール ・指標・価値測定について ・気を付けていることと失敗談 ・お客様との距離感 ・店頭での接客とソーシャルメディア ・反応が良いネタ、悪いネタ |
第三部 17:00~18:00 |
企業事例(2)「成功企業での取り組み」
・デジタルコミュニケーションとは? ・社内調整と運用体制 ・投稿タイミングとコンテンツ ・KPIと効果測定 ・ブランド(社内)へのフィードバック方法 |
本門 功一郎氏
一般社団法人SNSエキスパート協会 理事
山名 敏雄氏
日本航空株式会社
コーポレートブランド推進部 Webコミュニケーショングループ長
田村 憲孝氏(ワークショップ担当講師)
一般社団法人ウェブ解析士協会SMM研究会代表
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。