クリエイティブライブラリー 田中良治編のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 田中良治編のアイキャッチ画像

講座概要

技術と感性を行き来しながら、変化する時代に応答するデザインのあり方を紐解く。

ウェブ・グラフィック・インスタレーションを横断する“思考のプロセス”を解き明かします。

「光るグラフィック」「時間軸を持った書体」「実空間とウェブの連動」など、デザインの新しい地平を切り開く実践的アプローチを学ぶ講座です。“表現の可能性を再構築する時間”になるでしょう。

講師紹介

avatar
セミトランスペアレント・デザイン
田中 良治
Web Designer

プロフィール

1975年三重県生まれ。同志社大学工学部および岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー卒業。2003年セミトランスペアレント・デザイン設立。ウェブサイトの企画・制作から国内外の美術館・ギャラリーでの作品展示までウェブを核とした領域にとらわれない活動を行っている。主な活動に、「オープンスペース」2008、2015/NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]、「tFont/fTime」/山口情報芸術センター[YCAM]、セミトランスペアレント・デザイン「退屈」/ギンザ・グラフィック・ギャラリー、「光るグラフィック展」1、2/クリエイションギャラリーG8の企画・キュレーションなど。'15年JAGDA新人賞、'17年、'20年JAGDA賞、'21年亀倉雄策賞受賞。武蔵野美術大学基礎デザイン学科教授。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

ウェブデザインから広がる“表現の地図”

cl-tanaka_ryoji_B.jpg

「デザインとは何を扱う営みなのか」2000年代初期から現在まで、田中氏が歩んできたウェブデザインの変遷を紐解きます。ソニーのWebサイトと実空間の連動など、実例をもとに“メディアを横断する発想”を学びます。
JAGDA・TDCなどで高く評価されたウェブサイト制作事例も紹介。細部に宿る遊び心、ギミックの意味、構造のデザインを具体的に学び、“日常業務に活かせる創造的な思考法”を得ます。

cl-tanaka_ryoji_B.jpg

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

二次創作・インタラクションの再考

cl-tanaka_ryoji_C.jpg

ニコニコ動画文化やスケートボード的視点に着想を得た、ウェブ的“二次創作構造”の魅力を解説。
受け手の関与によって変化するデザイン、その“関係性のデザイン”を実例で学びます。

cl-tanaka_ryoji_C.jpg

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

個展・インスタレーションから学ぶ空間的思考

cl-tanaka_ryoji_D.jpg

ICCやYCAMでの展示作品を題材に、デザインを「場の体験」として設計する手法を解説。
空間・観客・テクノロジーが交わる新しい表現を、実制作プロセスから紐解きます。

cl-tanaka_ryoji_D.jpg

カリキュラム

時間

講義内容

約145分

はじめに
・自己紹介

インスタレーション事例紹介
変換を繰り返すことで生まれる不可逆性の面白さ、変換するプロセスも作品として表現
・ソニーのWEBサイトとビルの電飾の連動
・個人プロジェクト「時間軸を持った書体」
・ICCグループ展示
・個展「セミトラインスタレーション展」 
・山口情報芸術センター サイン計画
・「JAPANESE SUMMER NOISE T-SHIRTS」Tシャツ販売サイト
・田中一光氏の回顧展
・1つとたくさんの椅子
・セミトランスペアレント・デザイン展覧会「退屈」

WEBデザイン事例紹介
細かな遊び心のギミックを配置する
・ANDO GALLERYのWEBサイト
・JAGDAのWEBサイトリニューアル
・TokyoTDC WEBサイト
・伊藤総研株式会社のポートフォリオサイト
・駿河台矢口WEBサイト
・3&bC(ボールペン)WEBサイト
・COLOCOLO WEBサイト
・POLA MUSEUM OF ART WEBサイトリニューアルに

グラフィックデザイン事例紹介
時間軸をもった書体
・写真集 作品集
・アタックレーベルのデザイン
・DVD CDジャケット スクリプトなどのデザイン
・ノート、バッグのデザイン
・本、ポスターのデザイン
・本の装丁
・光るグラフィック展の開催

さいごに
・デザインというものをあまり限定的にとらえない
・テクノロジーの進化や環境の変化などでルールは変わっていく

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

voice02-1-1024x944.png カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

「あのクリエイターはいつも注目される事例を連発している」「自身の強みを活かして領域を拡張している」「周りから頭1つ抜けて指名されている」といった方は、どのように自身のスペシャリティを見抜き、突き抜け、自身の市場価値を上げているのでしょうか?

各領域で自身のスペシャリティを掛け合わせ、突き抜けている18名のスペシャリストが講師として登壇。スペシャリティで突き抜け、市場価値を高めるための「越境型クリエイター養成講座」を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー田中良治編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)


 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/