
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


固定概念を超えて「個性」を映す“映像の思考法”
実写・アートワーク・アニメーションの境界を自由に越えながら生み出す“驚き”の映像制作を語る。
ファインアートの素養とCM・MVなどの第一線の経験から、「発想の起点」「素材の見立て」「ディレクターとしての姿勢」を余すことなく紐解きます。
固定概念を覆す発想法や、アナログ×デジタルを融合した表現の裏側を通して、自分だけの「映像の個性」を探るヒントが満載。
YOASOBI「群青」、Mr.Children「ヒカリノアトリエ」など、話題作の舞台裏に迫るオンデマンド講座です。


一流映像ディレクターになるための道筋

制作現場のリアルなプロセスから、肩書きに頼らず「ディレクター」として名乗れるようになるまでの思考の変遷を語ります。現場経験がなくてもチャンスを掴むための行動や人との出会いの重要性を実例で紹介します。独自性ある映像演出を学びたい方や、ディレクターへのキャリアを描きたい方必見の内容です。

些細な事柄から、衝撃的な発想を生み出す素材起点の思考法

身の回りの素材から着想を得て映像に変換する牧野流アイデア術とは。素材の「特性」を見抜き、物語性を生み出すまでの構築プロセスを、代表作とともに具体的に解説します。

固定概念を超える「個性」の磨き方

映像が大量に消費される時代において、唯一無二の個性をどう築くか。クラフト感を超えた存在感を放つ作品作りの哲学を語ります。経験を経て辿り着いた「自分で作るものは面白くない」という言葉の真意とは。

時間 | 講義内容 |
約140分 | 「個性」を大切に、固定概念に縛られない映像制作 |

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
市場価値を上げるマーケター、クリエイターの必修科目
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
クリエイティブライブラリー牧野惇編
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)
|
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |