クリエイティブライブラリー 牧野惇編のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 牧野惇編のアイキャッチ画像

講座概要

固定概念を超えて「個性」を映す“映像の思考法”

実写・アートワーク・アニメーションの境界を自由に越えながら生み出す“驚き”の映像制作を語る。

ファインアートの素養とCM・MVなどの第一線の経験から、「発想の起点」「素材の見立て」「ディレクターとしての姿勢」を余すことなく紐解きます。

固定概念を覆す発想法や、アナログ×デジタルを融合した表現の裏側を通して、自分だけの「映像の個性」を探るヒントが満載。

YOASOBI「群青」、Mr.Children「ヒカリノアトリエ」など、話題作の舞台裏に迫るオンデマンド講座です。

講師紹介

avatar
ucho
牧野 惇
Movie Director

プロフィール

1982年生まれ。2006年よりチェコの美術大学UMPRUMのTV&Film Graphic学科にてドローイングアニメーション、パペットアニメーションを学んだのち、東京藝術大学大学院映像研究科アニメーションコース修了。実写・アートワーク・アニメーションの領域を自在に跨ぎ、映像ディレクション、アートディレクションから、アニメーションディレクション、キャラクターデザイン、イラストレーションまで総合的に手掛ける。

誰しもが持ち合わせるような心くすぶるノスタルジックなモチーフ感やスケール感を根底に、現代的かつ高感度なアイデアやギミックを併せ持ち、制作物とその鑑賞者との距離を至極好意的に縮めることを可能にする。そのスタイルは、単なる「アナログ表現」や「クラフト感」と評されるに止まらず、それを超えた圧倒的な存在感を放つ。

主な仕事
NTTドコモ「ahamo はじまるよ」篇 CM、YOASOBI「群青」MV、東京2020パラリンピック開会式 映像ディレクター 他

受賞歴

Annecy(フランス)、Golden Kuker-Sofia(ブルガリア)、ANIFILMなどを始めとした国際映画祭での受賞/招待上映や、ACC、AD FESTなど広告祭での受賞多数。2017年、CJ E&M Corp.(韓国)が主催するアジア最大級の音楽アワード「Mnet Asian Music Awards」Professional Categoriesにおいて、Best Video Director of the yearを受賞。2018年には第61回ニューヨークフェスティバルにて、金賞(World Gold Medal)を受賞。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

一流映像ディレクターになるための道筋

cl-makino_atushi_B.jpg

制作現場のリアルなプロセスから、肩書きに頼らず「ディレクター」として名乗れるようになるまでの思考の変遷を語ります。現場経験がなくてもチャンスを掴むための行動や人との出会いの重要性を実例で紹介します。独自性ある映像演出を学びたい方や、ディレクターへのキャリアを描きたい方必見の内容です。

cl-makino_atushi_B.jpg

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

些細な事柄から、衝撃的な発想を生み出す素材起点の思考法

cl-makino_atushi_C.jpg

身の回りの素材から着想を得て映像に変換する牧野流アイデア術とは。素材の「特性」を見抜き、物語性を生み出すまでの構築プロセスを、代表作とともに具体的に解説します。

cl-makino_atushi_C.jpg

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

固定概念を超える「個性」の磨き方

cl-makino_atushi_D.jpg

映像が大量に消費される時代において、唯一無二の個性をどう築くか。クラフト感を超えた存在感を放つ作品作りの哲学を語ります。経験を経て辿り着いた「自分で作るものは面白くない」という言葉の真意とは。

cl-makino_atushi_D.jpg

カリキュラム

時間

講義内容

約140分

「個性」を大切に、固定概念に縛られない映像制作

1. ディレクターになる為のプロセスとは?
・チェコへの留学を経て、美大卒業
・関根光才さんとの出会い
ドキュメンタリー映画にアニメーション担当として参加
・アニメーション制作とディレクターの違いに疑問
アニメーションに立体物を取り入れ始める
・NHK教育「100分で名著」のアニメーション制作、鉛筆画やレースを導入
・sasanomaly「共感覚お化け」MV制作、人形劇に実写を取り入れる
・Mr.children「ヒカリノアトリエ」MV制作、布をモチーフに撮影

2. どのように発想が浮かぶのか?
・「マッチ箱」から得た発想、sasanomaly「戯言スピーカー」
様々なデザイン、リンの部分には「色」がある、マッチは燃えカスが残る 等
・「人形」「パペット」から得た発想、YOASOBI「群青」
・「判子」「絵本」から得た発想、sasanomaly「Re:verb」
・「ドリル」から得た発想、sasanomaly「M(other)」
・「影絵」から得た発想、Aimer「花鳥風月」
・「影遊び」から得た発想、銀河高原ビールPV
・ハートランドビール
・福井県庁、プロジェクションマッピング

3. 質疑応答
・どのような流れでCDジャケットのグラフィックを担当することになったのか?
・人形操演はだれがやっているのか?
・アイデアや発想の元は?

4. 経験を経て、辿り着いた考え方とは?
・「自分で作るものは面白くない」
・常に新しいことを学ぶ姿勢
・映像が簡単に消費される時代、「個性」の大切さ
・みんなの共通認識、固定概念を覆す映像を

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

市場価値を上げるマーケター、クリエイターの必修科目

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー牧野惇編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)


 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/