
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする


個性をひとつに。—— 楽天の数多い事業に統一感を持たせる、デザイン戦略の舞台裏。
多様なサービスが共存する楽天グループにおいて、統一されたブランド価値を伝えつつ、各事業の個性を最大限に活かすには何が必要か。ブランド全体と個別の事業の間で起こるジレンマを乗り越える思考法と、実践を支える具体的な仕組み。河上洋樹氏が率いるデザインラボが試行錯誤しながら構築してきた「両立の技術」を、豊富な実例とともに解説します。



デザインエージェンシーでデザイン制作業務を経験したのち、スタートアップのインハウスデザインチームを牽引。 VI策定、WEBサイト制作、店頭チャネルのツール制作、製品のインダストリアルデザイン、アプリのUIデザイン等、所属企業のすべてのアウトプットをマネージした。 楽天モバイル入社後も同様、各種キービジュアルの策定からデザイン品質管理、CI監修まで楽天デザインラボと並走しながら楽天モバイルのクリエイティブを牽引。また、楽天グループで定めるブランドガイドラインを事業特性に合わせて最適化した「楽天モバイル デザインガイドライン」の策定も行いながら、各タッチポイントにおける掲出コントロールを推進中。
「ルール」が、自由な発想を導く。

創造性は自由だけでは育たない。楽天デザインラボが実践するのは、「ブランドガイドライン」という制約を前提に、それでもなおユニークなアイデアを生み出す仕組みです。
形式やトーン、ルールが明確だからこそ、越えてよいラインが見える。優れた発想を促す“枠の設計”と、その中で光るアイデアの生み出し方を学びます。統一感を保ちつつ、事業独自の物語を立ち上げる方法は、複数のブランドやチームを束ねるうえで、大きなヒントとなるはずです。

全体最適と事業推進を両立する思考術

全社ブランドと事業独自のニーズ。両者の緊張関係を解きほぐし、両立させるために必要なのは、ビジュアルの工夫だけではありません。
河上氏が実践してきたのは、各事業との丁寧な対話を通じて、HQの方針を事業の中に浸透させ、同時に事業の課題をHQへフィードバックするという“循環型”のクリエイティブマネジメント。組織と顧客をつなぎ直すデザインの視点を、ブランド推進の実務に活かす方法をひもときます。

デザインの力で、組織を横断する

楽天グループの中で、Web、広告、店舗など多様なタッチポイントに一貫性を持たせる河上氏の仕事は、単なる“デザイン業務”を超えています。ブランドアセットの構築から、組織間の橋渡し、現場の理解を深める対話まで、領域を横断してブランドの価値を形づくっていく。
その実践は、専門性を足場に越境し、組織の真ん中で価値を創るすべての人にとってヒントとなるでしょう。デザイナーという枠を越えた開拓者の思考に触れます。

| 時間 | 講義内容 | 
| 約90分 | 統一感と個性を両立するデザイン戦略 | 
| 第一部 【統一感:コーポレート視点】楽天のブランド戦略 | |
| 第二部 【個性:事業視点楽天モバイルのクリエイティブ】 | |
| 第三部 【統一感と個性の両立】 | 

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点でとらえられた

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
.png)
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
市場価値を上げるマーケター、クリエイターの必修科目
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
| 開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) | 
| 注意事項 | 【受講上の禁止事項】 | 
| 受講価格 | 【1名受講】 |