クリエイティブライブラリー 青木克憲編のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 青木克憲編のアイキャッチ画像

講座概要

“わかりやすさ”の先へ。見る人の心を動かす表現のつくり方

本講座は、ADC・TDC・JAGDA会員として数々の受賞歴を持ち、吉野家、キリンラガー、ラフォーレ、宇多田ヒカルなど多彩な実務を手がける青木克憲氏が、独自の制作プロセスを余さず解説します。

「わかり難いものをわかりやすく—深く—明るく—まじめに伝える」という信条を、実例とロジックで分解。明日からの提案・表現・ブランド開発に直結する“現場起点の思考”を身につけます。

講師紹介

avatar
バタフライストロークlogo
青木 克憲
Art Director

携わった案件

円谷フィールズHD「フィールズ」「ウルトラマン」のブランディング、プロモーション施策 2000年〜2025
cl-aoki_katsunori_case01.pngcl-aoki_katsunori_case01.png
吉野家「吉野家」のブランディング、プロモーション施策 2014年〜2019
cl-aoki_katsunori_case02.pngcl-aoki_katsunori_case02.png
キリン「キリンラガービール」のブランディング、プロモーション施策 2000年〜2004
cl-aoki_katsunori_case03.pngcl-aoki_katsunori_case03.png

プロフィール

1965年5月9日生。東京都中央区日本橋出身。1989年株式会社サン・アドに入社。1999年バタフライ・ストローク・株式會社設立。

所属:東京アートディレクターズクラブ(ADC)、東京タイポディレクターズクラブ(TDC)、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。

仕事歴:「円谷フィールズHD」「キリンラガービール」「ウルトラマン」「吉野家」「オカモトコンドームズ」のブランディング・クリエイティブディレクション。

「コカ・コーラ」「宇多田ヒカル」「村上隆」「サントリー カクテルバー」「ラフォーレ」などの広告・グラフィックデザイン。

「読売ジャイアンツ」「ほぼ日刊イトイ新聞」「デジタル ハリウッド」「ヒロミチ・ナカノ」などのエンブレムマーク・ロゴマーク。

「Copet」「カミロボ」「ハットトリックス」「にじぞう」のキャラクタープロデュース等、多数。

受賞歴

・日本グラフィックデザイナー協会新人賞(JAGDA新人賞)

・日本雑誌広告賞

・東京アートディレクターズクラブ賞(東京ADC賞)

・東京タイポディレクターズクラブ賞(東京TDC賞)

・Japan YouTube Ads Leaderboard・ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS(ACC賞)

・交通広告賞 等、多数。

講師からのメッセージ

今まで制作してきた中で自分なりに試行錯誤し、実践してきたことをお話ししたいと思います。 皆さんが確信を持って、デザインの仕事に自分の将来を託す答えを探すための、ちょっとしたヒントになれば幸いです。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

「難解」を分解する編集術

cl-aoki_katsunori_B.jpg

“わかり難い”を分解し、要素の関係性を再設計します。情報の優先順位・比喩・構図を用いた「解像度の上げ方」を実例で解説。説明コストを下げながら魅力を増幅する“核(コア)→形(フォーム)”の変換プロセスを習得します。

cl-aoki_katsunori_B.jpg

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

深く考え、明るく表現する

cl-aoki_katsunori_C.jpg

「記号性の高さ」「汎用性」「スピード」を軸に、広告・グラフィック・ロゴの横断設計を学びます。キリンラガー等の事例を通じ、最小限の要素で最大効果を生む構図・色・コピーの連携を解説。「まとまっている=魅力的」とは限らない、余白と違和感の使い方も具体化します。

cl-aoki_katsunori_C.jpg

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

“まじめに伝える”運用設計

cl-aoki_katsunori_D.jpg

キャンペーン、キャラクター、ブランディングの運用に落とし込みます。受注型と生産型の違い、平面→映像→立体への拡張、権利設計と収益化、クライアントと挑戦を重ねる進行管理まで。成果が継続する“伝達の仕組み”を構築します。

cl-aoki_katsunori_D.jpg

カリキュラム

時間

講義内容

約150分

わかり難いものをわかりやすく、わかりやすくしたものを深く考えて、
深く考えたものを明るく表現して、明るく表現したものをまじめに伝える。


現在までの道のり
・タイトルの説明
・学生の頃
・仲條正義さんから受けた影響
・Macでフォントこだわって制作
・ロゴ・マークの仕事(ヒロミチ・ナカノ)
・アートディレクターの仕事(オカモト コンドームズ)
・事例紹介(ラフォーレ グランバザール)

表現についての考え方
・まとまっているモノは魅力的ではない
・事例紹介(サントリー カクテルバー、グラフィック、ロゴ・マーク、広告)
・記号性の高さ、汎用性の高さ、スピードの速さ(キリンラガービールのキャンペーン)

キャラクターのライセンスビジネス
・受注生産と生産型の仕事(キャラクターの開発)
・平面から、映像、立体へ(Copet)
・新鮮で、面白く、楽しい=クリエイティブ(ハットトリックス/にじぞう/カミロボ)

バタフライ・ストロークについて
・どういったインプットを心がけてきたのか、インスピレーションは何から得たのか

ブランディングデザイン 企業のキャンペーン
・自分自身が成長できたのは何のおかげだと捉えているか(吉野家)
・クライアントと共に、あらゆることに、一緒に挑戦してこれたこと(フィールズ)

青木克憲の制作プロレスの考え方
・わかり難いものをわかりやすく、わかりやすくしたものを深く考えて、
 深く考えたものを明るく表現して、明るく表現したものをまじめに伝える

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

市場価値を上げるマーケター、クリエイターの必修科目

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー 青木克憲編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)


 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/