宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
▼ ご受講環境に合わせて実施方法をお選びください
【2022年6月クラス オンライン/オフライン自由選択制で受講可能】
昨今の社会環境の変化をふまえ、22年6月開講のごとの【オンライン・オフラインの自由選択制】に。
「講義会場や移動中の感染が心配...」「都心から離れていて、毎週は通えない」「会社に外出を止められている」方も、
体調がすぐれないときも、リモートでの参加なら安心です。
また、教室で受講したいという声も根強いため、会場での参加も可能です。
他の受講生や講師とのコミュニケーションをとり、教室ならではの緊張感の中で
学びたいという方もぜひ、お待ちしております。
あるクリエイティブディレクターからの言葉
広告クリエイティブについてよく言われるWhatとHow。クリエイティブディレクションには、それ以前にあるWhyの部分が重要。なぜ、何のために、こういった商品が世の中にあるのか?を考えるんです。クリエイティブディレクションの能力を身につけるには、自分で方法を見つけるしかない。いろいろな人のクリエイティブディレクションについてじっくり考えること。クリエイティブディレクターはオリエンそのままで企画を考えてはいけない。オリエンの本当の意味を見抜くことができなければならない。クリエイティブディレクションとはクリエイティブでビジネスに貢献すること。
優秀なクリエイティブディレクターの部下が優秀なクリエイティブディレクターになるとは限らない。なぜなら、上司と同じやり方のクリエイティブディレクションが、部下にとって有用であるとは限らないから。クリエイティブディレクションの技能を身につけるには、自分の得意なこと、不得意なことを把握して自分のやり方を見つけるしかない。よいクリエイティブディレクターかどうかは、ヒットした企画の次でわかります。1作目のヒットから技法や方法論を身につけて、ヒットを連発できるのが、よいクリエイティブディレクターです。
クリエイティブディレクションの視点からみると、商品開発の方法やビジネスの根幹は、表現の作り方と似ている。クリエイティブディレクションとは、混沌としたものから、整理して順位付けし、解決の手順を導くことである。クリエイティブディレクションとは、モノゴトの本質を設定する力。つまり、クリエイティブによってもたらされるゴールを設定する力が必要です。クリエイティブディレクションとは、商品を売ることではない。その商品が必要な、求められるような、売れるような世の中をつくることである。
クリエイティブディレクターは、企画のよさを言語化しなければならない。それはすなわち、クライアントとの共通認識を作ることにほかならない。プレゼンがうまくいかないのは、ここに原因があります。クリエイティブディレクターには経験が一番重要。ただし、経験とは年数ではない。優秀なクリエイティブディレクターのもと、クリエイティブディレクションとは何かを考え、自分のクリエイティブディレクションの軸を作ることである。
クリエイティブディレクションを学ぶ意味
企業の戦略を把握し、生活者や市場環境を理解し、コミュニケーションを企画・設計する。
このようなスキルを持つ人をクリエイティブディレクターと呼びます。
ここでの"クリエイティブ"は広告を意味しません。課題解決のためのソリューションを、アウトプット(=コミュニケーション)にしたものです。すべてのビジネスにおいて、クリエイティブディレクションが存在します。アウトプットは、商品・サービス、あるいは広告かもしれません。企業全体ということもあるでしょう。このクリエイティブディレクションができている企業・組織は、大きな成長を遂げています。ただ、実現することは非常に難しいです。
複雑な世の中でコミュニケーションを創るために、優秀なクリエイティブディレクターが必要とされ、すべてを統合してアウトプットするクリエイティブディレクションの考え方が不可欠となっているのです。
ビジネスとコミュニケーションの本質を学ぶ
クリエイティブディレクションの方法は、ひとによって違います。同じやり方をそのまま自分でやってみても、うまくいきません。結局、自分にとって有用なクリエイティブディレクションは、自分で確立しなければならなりません。
そのためには、一流のクリエイティブディレクターの方法を知り、「自分だったらどうするか」を考えることが必要不可欠です。これが、唯一クリエイティブディレクションを学ぶ方法です。運がよければ、一流のクリエイティブディレクターと仕事をし、その方法論を盗み見ることができるかもしれません。
しかし、確実に彼らの方法論を知り、考え、自分だったらどうするかを突き詰める場があったなら、どうでしょう?
このクリエイティブディレクション講座では、いままで曖昧だった個人の考え方を言葉にし、体系化されたカリキュラムにいたしました。
ぜひ、本講座で、稀代のクリエイティブディレクターからその方法論を学びとり、あなたのクリエイティブディレクションを発見してください。
クリエイティブディレクションの全体構造
クリエイティブディレクションという職能が見えにくいのは、クリエイティブディレクターが自分の得意な方法で1~4のステッップを明確にし、課題解決のためのコミュニケーションを成功に導いているからです。
自分の得意な分野、方法論、ビジネスの進め方を見つけるのが、クリエイティブディレクション講座です。
他では絶対に見ることの出来ない、一流クリエイティブディレクターの方法論を公開いたします。
クリエイティブディレクションという漠然とした職能を論理的で体系化されたノウハウとして身につけます。
最前線で実績を上げるクリエイティブディレクターと共にこれからのコミュニケーションのあり方を考えます。
ソーシャルメディアなど次世代型コミュニケーションを扱うクリエイティブディレクターの視座を獲得します。
職務の中でクリエイティブディレクション能力を向上させるための意識変革、リテラシー、その方法を体得します。
「クリエイティブディレクションという仕事」
クリエイティブディレクションにおいて、考えなければならない4つのステップ。(1)解決すべきマーケティング課題の抽出(2)ミッション・ゴールの設定(3)ミッションの核となるアイデアの発想・決定(4)アウトプット(表現など)のクオリティ管理について実例をもとにして解説。ビジネス戦略の立案から、表現戦略までに至る思考回路、企画書、プレゼンテーション、メディア設計まで。クリエイティブディレクションの全体像を学びます。
<講義のポイント>
ブランドの本質を伝わるカタチに変換する/ゴールイメージの設定とスタッフにシェアするために/優れたアウトプットに含まれる"Good Surprise"/「そのアイデアがすぐれて新しいこと」を説明する義務/企画書に必要なのは1ページのみ/プレゼンテーションはアイデアをシェアする場である
1 |
クリエイティブディレクションとは |
2 |
クリエイティブディレクションのために考えるべきこと・まとめるべきこと |
3 |
ファンベースのクリエイティブディレクション |
4 |
クライアント視点でのクリエイティブディレクション |
5 |
Social Creativity |
6 |
Catalyst Methodology |
7 |
クリエイティブディレクションの視点 |
8 |
Purpose Driven-Creative Direction |
9 |
クリエイティブディレクションという仕事 |
10 |
経営者と向き合い事業にクリエイティブディレクションを |
11 |
インハウスのクリエイティブディレクション |
12 |
ブランドを築くクリエイティブディレクション |
13 |
ストラテジストから見たクリエイティブディレクション |
14 |
クリエイティブディレクションの本質 |
15 |
すべての質問に答えます。CDとは何者なのか |
![]() |
髙崎卓馬氏
2010年、13年クリエイター・オブ・ザ・イヤー、TCC賞グランプリ、ADC賞、ACC賞など国内外の受賞多数。サントリー 「オールフリー」「オランジーナ」、JR東日本「行くぜ、東北。」、ANA 企業広告、日本郵政グループ広報、三井のリハウス、早稲田大学広報などを担当。著書に「表現の技術」(朝日新聞出版)、小説「はるかかけら」(中央公論新社)、「面白くならない企画はひとつもない」(宣伝会議)など。2020年11月、小泉今日子の親衛隊の少年たちを描いた青春小説「オートリバース」を刊行。 |
![]() |
古川裕也氏
クリエイター・オブ・ザ・イヤー、カンヌライオンズ40回、D&AD、OneShow、アドフェスト・グランプリ、広告電通賞(テレビ、ベストキャンペーン賞)、ACCグランプリ、ギャラクシー賞グランプリ、メディア芸術祭など内外の広告賞を400以上受賞。2020年D&AD President's Awardをアジア人で初めて受賞。2013年カンヌライオンズチタニウム・アンド・インテグレーテッド部門、2005年2014年フィルム部門、クリオ審査委員長、ACC審査委員長など、国内外の審査員多数。D&ADPresidentLectureなど、国内外の講演多数。日本人で初めてD&ADアドヴァイザリー・ボードに就任。主な仕事に九州新幹線全線開業「祝!九州」。ポカリスエット「ガチダンス」シリーズ。「Neo合唱」。リクルート「すべての人生がすばらしい」。グリコ「Smile!Glico」キャンペーン。GINZASIX・ローンチキャンペーン。森ビルブランド・ムービー「Design theFuture」。民放連『人類はオリンピックを発明した』KIRIN企業『香川真司・応援する者』。宝島社『死ぬときぐらい好きにさせてよ』『嘘つきは、戦争の始まり』『次のジョブズも、次のケネディも、次のアインシュタインも、きっと、女』『最後は勝つ。上がダメでも市民で勝つ。』など。著書に『すべての仕事はクリエイティブディレクションである』。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 1977年電通入社。クリエーティブデディレクター、CMプランナー、コピーライターとして活躍すると同時に、企業の経営・事業戦略からブランド構築、新製品開発、店舗開発、イントラネット構築から社内カルチャーの変革さらにCSRの領域まで、多様で難しい課題を戦略と表現の両面から統合的に解決する独自のコンサルティングを展開する。電通での戦略及びクリエーティビティ教育にも長く携わる。現在、ファーストリテイリング・サステナビリティ委員会社外委員。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 博報堂関西支社でCMプラナーとして広告業界でのキャリアをスタートさせ、東京に異動後、JINROのTVCMやラジオCMで、ACC金賞、グランプリなどを受賞。90年代後半からは、日産自動車担当CDに。カンヌライオンなどでの審査員経験などを経て、2010年からは、TBWA\HAKUHODOのChief Creative Officerを務めた。2016年から博報堂に戻り、2021年4月よりクリエイティブ担当の執行役員となる。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 1973年生。博報堂のエグゼクティブクリエイティブディレクター。HAKUHODO THE DAYのCEOを経て、2017年、クリエイティブファームEVERY DAY IS THE DAYを立ち上げる。過去に、アディダスやナイキのクリエイティブ、JR東海N700系のブランドコンセプトなどを手がけ、近年では、メルセデス・ベンツのブランディング、世界的ヒットアプリWEARの開発、グローバルモーターショーでのブリヂストンブースのプロデュース、渋谷区のブランディングなど、広告を越えた、ブランディングや事業開発、経営革新の実績多数。グッドデザイン賞をはじめ、ACCマーケティングエフェクティブネス賞グランプリ等、国内外で数々の賞を受賞。2015年から渋谷区のブランディングアドバイザーも務める。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 1985年電通入社。コピーライター、CMプランナー、ウェブ・プランナーを経て、コミュニケーション・デザイナーとして活動。2011年4月に電通を退社し(株)ツナグ設立。2019年に(株)ファンベースカンパニー創業。JIAAグランプリ、新聞広告賞グランプリ、広告電通賞金賞、ACC賞など受賞多数。著書に「ファンベース」「ファンベースなひとたち」「明日の広告」「明日のプランニング」などがある(さとなおの著者名で食関係の本も多数)。代表作は「スラムダンク1億冊感謝キャンペーン」「星野仙一優勝感謝新聞広告」など。東日本大震災では一般社団法人「助けあいジャパン」代表として復興支援にも携わった。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 博報堂入社後、TBWA\HAKUHODOへ。メディアとソーシャルインサイトを掛け算したコミュニケーションを武器に、映像からアクティベーションまで統合的に手がける。DJとしての一面を持ち多くのプロジェクトで楽曲プロデュースも行う。主な受賞歴に、カンヌライオンズゴールド、アドフェストグランプリ等。2017年クリエイターオブザイヤー メダリスト。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 ファブリーズ、パンテーンなど、P&Gを中心に数々のブランドキャンペーンを開発。なかでも「ファブリーズで洗おう。」は日本発、世界的にも成功。17年前から現在に渡り担当し、カテゴリーシェアNO.1に貢献。ほか外資系クライアントとのパートナーシップで培った、パーパスドリブンなクリエイティブディレクションは、多くの新規ビジネス獲得にもつながっている。代表作は「でもくさいよ」「ファブタク」「Hankograph」「#PrideHair」など。TCC最高新人賞、ACCゴールド、クリエイター・オブ・ザ・イヤー・メダリスト、消費者のためになった広告コンクール金賞、広告電通賞最優秀賞、D&AD2020 Yellow Pencil、The One Show2020 GOLD、Cannes Lions、New York Festivals、Spikes Asia、ADFESTほか、国内外の受賞多数。D&AD2021審査員。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 1985年博報堂入社。ストラテジックプラニングディレクター、MDディレクターを務めたのち、2003年Wieden+Kennedy Tokyoにプランニングディレクターとして移籍。2012年Naked Communications Tokyoへ共同経営者として参加。2016年よりNaked在籍のかたわら個人オフィスLENSを開設。2020年よりブランディング・インベスト・ギルド(株)BOLDにギルドメンバーとして参加、2021年CSOに就任。幅広い業種にわたる300社以上の商品開発、広告販促企画、調査、ブランドコミュニケーション等、各種プロジェクトに携わり、国内外の数多くのクリエイティブディレクターと協業した経験を持つ。実務経験の社会還元のために、NPO法人「和塾」理事、NGO「国境なき医師団」アドバイザー、中小機構実務支援アドバイザーなども務める。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 博報堂、TBWA\HAKUHODO、およびロサンゼルスのTBWA\CHIAT\DAYを経て、2019年、J.Walter ThompsonのCCOに就任。2007年、ACC ラジオCM金賞、ADFEST ヤングクリエイティブ Grand Pix受賞。2013年、カンヌライオン アウトドア部門・PR部門 ブロンズ、ACC TVCM 金賞、ACC ラジオCM 金賞。2014年、日本広告業協会が選ぶ「クリエーター・オブ・ザ・イヤー」に選出される。2018年、カンヌライオンズFilm部門審査員。 |
![]() |
鹿毛康司氏
雪印乳業を経てエステーに入社。2011年震災直後の「ミゲル少年と西川貴教の消臭力CM」で社会現象を巻き起こすなど、同社を日本有数のコミュニケーション力ある企業へと導いた。同時にYouTubeがまだ生まれていない2003年に動画配信、2006年ツイッターで戦略PRを行うなど、その時代の新しいマーケティング手法の開発もおこなってきた。エステー執行役を経て2020年6月事務所を設立。現在は、エステーのほか、各社でクリエイティブディレクターを務める。そのほか、グロービス経営大学院准教授、日経クロストレンド アドバイザリーメンバー、Add-tech東京ボードメンバーなど兼務。 |
![]() |
「クリエイティブディレクションとは、 1969年東京生まれ。1992年早稲田大学法学部卒業後、株式会社アイアンドエスに入社。営業局で約5年勤務の後、1996年コピーライターとして制作局へ異動。2001年マッキャンエリクソン入社。コピーライター、クリエイティブ ディレクターとして、さまざまな外資系日本系クライアントを担当。Cannes Lions Festival シルバーライオン、D&AD イエローペンシル、ADFEST グランデ ロータス、ONE SHOW シルバー、ACCグランプリなど、国内外の広告賞への入賞多数。2008年度クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリスト。2013・2014年ACC審査員。TCC会員。2014年4月1日付制作本部長兼エグゼクティブクリエイティブディレクターに就任。2017年現職に就任。 |
![]() |
松尾卓哉氏
電通(国内)→ |
※講師、カリキュラムは過去実績です。開催時の時流に合わせ、講師・カリキュラムは一部組み替えております。
オンライン・オフライン自由選択制 22年6月
開講日 |
2022年06月23日(木)
|
講義時間 | 毎週木曜日 19:00~21:00 |
講義回数 | 全15回 |
開催場所 | オンライン参加の場合はZoomを利用予定。オフライン参加の方には表参道のセミナールームまでお越しください。 |
受講価格 |
130,000円(税込 143,000円) ※申込金10,000円(税込 11,000円)を含みます |
補 足 | ・欠席された回に関しては、1回3,300円(税込)で、 オンラインの動画補講を実施いたします。 ※講義の配布資料は講義毎にPDFのご共有を予定しています ※希望回毎に、事前に宣伝会議オンラインでクレジット決済をしていただきます ※動画補講のみでの修了はお受けしておりません |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|