詳細情報
講座について
【今後の消費生活とは切っても切り離せない 健康・美容市場を攻略するために必須の知識を学びます。】
ヘルスケアの領域では、どうしてもエビデンスや機能、効能といった企業の一方的な主張に陥りがちです。また、ターゲットは当然シニア層だけではありません。そして、そのシニア層も実態は、スマホを使いこなし、Facebookで交流するといった新しい生活を送っています。担当者は、頭では分かっていても、現場や実務ではつい流さ れがちな従来の認識を払しょくする必要があります。本講座では、「今」の市場におけるヘルスケアの基本から実務までを学びます。
開講の背景
◆生活者の最も潜在的な欲求に応えるエビデンスが示せていますか?
飲食料品の健康訴求が可能となる機能性表示制度を皮切りに、ストレスチェックの義務化やシニア市場の拡大、働く女性の増加なども相まって、ヘルスケアビジネスの領域はますます拡大することが予想されています。しかし、ただでさえ競合が多い健康食品市場に加えて、今後は製薬会社、その他のメーカー、流通業、外食業、商社など、異業種から力を持った大手が参入してくることにより、生活者に自社の商品やサービスをそう簡単には選んでもらえません。
受講対象
飲食料品、健康食品、サプリメントのマーケティング、販売促進、商品企画、営業などに関わる方。
カリキュラム
時間 | 講義内容 |
10:00-12:00 | ヘルスケアビジネスを成功に導く<モノコトハコヒト>の設計図(西根 英一氏) |
15:20-17:20 | ヘルスケア分野における広告表現と法規制(稲留 万希子氏) |
講師紹介

株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ
代表取締役社長
事業構想大学院 特任教授、
千葉商科大学サービス創造学部 特命教授、
北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)
西根英一氏
ヘルスケアビジネスとヘルスプロモーションの事業構想(プロジェクトデザイン)の専門家として、ビジネス(企業)とパブリック(自治体)とアカデミア(学術)の3領域で指揮をとる。 大塚グループ、電通グループ(クリエーティブディレクター、エディトリアルディレクター等)、マッキャン・ワールドグループ(CKO 最高知識責任者とグループ顧問)を経て、株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長、ほか数社の取締役や顧問を務める。 学術活動では、事業構想大学院大学 特任教授、千葉商科大学サービス創造学部 特命教授、北海道科学大学薬学部 教授(非常勤)、宣伝会議コピーライター養成講座(上級コース)、同マーケティング実践講座 講師ほか。 公的活動では、一般社団法人日中健康寿命促進協会 日本代表理事、一般社団法人日本健康生活推進協会(健検協会) 理事ほか。

DCアーキテクト株式会社 取締役
薬事法広告研究所 代表
稲留 万希子氏
東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社を経て薬事法広告研究所の設立に参画、副代表を経て代表に就任。数々のサイトや広告物を見てきた経験を基に、“ルールを正しく理解し、味方につけることで売上につなげるアドバイス”をモットーとし、行政の動向及び市場の変化に対応しつつ、薬事広告コンサルタントとして活動中。日々、大型セミナーから企業内の勉強会まで、年間100本を越える講演をこなす。ラジオNIKKEI『医療ジャーナル』にラジオ出演。日本流通産業新聞社発行「日本ネット経済新聞」にて『薬事広告のイロハ』、インプレス社 webサービス「ネットショップ担当者フォーラム」にて『健康・美容業界の今を知る!』、その他連載中。
お申込み
受講形式には、「オンデマンド」「ライブ」「教室」の3種類がございます。
こちらの形式で直近の開催予定はありません。 他の開催形式もご確認ください。
この講座をシェア
この講座を見た人はこんな講座も見ています
- EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/