コミュニケーションが生まれる空間 Vol.6 手塚 貴晴氏

Creator File

  • センターラインアソシエイツ 松井るみ氏
  • トランジットジェネラルオフィス 岡田光氏
  • BOOK APART運営者 三田修平氏
  • 極地建築家 村上祐資氏
  • ツクルバ 中村真広氏/村上浩輝氏
  • 木村 英智氏
  • 豊嶋 秀樹氏
  • 木村 英智氏
  • SOLSO代表 齊藤 太一氏
  • 構造エンジニア 金田 充弘氏
  • スペースコンポーザー 谷川 じゅんじ氏
  • トラフ建築設計事務所
バックナンバー
  • 中目黒マドレーヌ店主 田中 真治氏
  • フラワーアーティスト CHAJIN氏
  • AuthaGraph代表 鳴川 肇氏
  • 昼寝城 店主 寒川 一氏
  • ランドスケーププロダクツ代表 中原 慎一郎氏
  • スタンダードトレード代表 渡邊 謙一郎氏
  • ブック・コーディネイター 内沼 晋太郎氏
  • 建築家 谷尻 誠氏
  • 茶人 木村 宗慎氏
  • 建築照明デザイナー 矢野 大輔氏
  • 音響演出家 高橋 琢哉氏
  • 一級建築士 中村 拓志氏
  • 建築家 加藤 匡毅氏
  • デザインチーム KEIKO+MANABU
  • 建築設計プロデューサー 小野 啓司氏
  • インテリア・エクステリアデザイナー 佐野 岳士氏
  • 建築家 木下 昌大氏
  • 建築家 猪熊 純氏
  • 大学教授 手塚 貴晴氏
  • 建築家 二俣 公一氏
  • 建築家 梅村 典孝氏
  • 建築家 長岡 勉氏
  • 建築家 平田 晃久氏
  • 建築家 迫 慶一郎氏
手塚 貴晴氏 手塚 貴晴氏

(てずか・たかはる)

1964年東京生まれ。
87年武蔵工業大学卒業、90年ペンシルバニア大学大学院修了。同年から94年までリチャード・ロジャース・パートナーシップ・ロンドンに勤務。94年に手塚建築企画(当時)を手塚由比と共同で設立。96年から武蔵工業大学専任講師、2009年から東京都市大学教授を務める。

Presented by YKKap

空間をひとりぼっちにさせない

 2年後の春の開院を目指して、現在、小児がん患者とその家族のための病院づくりを進めているところです。家と病院とを融合させた施設を目指しています。

 小児がんの治療では人体の免疫システムを抑制する必要があるので、その副作用として病気にかかりやすくなってしまう。なので、付き添いの家族と一緒に隔離しなくてはなりませんが、病室も家族用のスペースも狭くて、非常に辛い闘病生活になります。子どもたちに「何がしたい?」と尋ねると「おうちに帰りたい」と言うんです。

 「ならば、家を持ってこよう」というのが今回のプロジェクトの主旨です。ちょうど「村」のような空間をつくろうとしています。中心には病院施設があって、それを囲むように病室と家族のための家をセットにして設計しているんです。ただし、完全な個室にするのではなくて、みんなで集まれる場所をところどころに設けています。プライバシーに配慮しながら、患者同士でも常にコミュニケーションを取り続けられるように。人も空間もひとりぼっちにならないようにデザインしようとしています。

 空間というのは、立体があって壁に囲まれて、という幾何学的な概念なんです。そうでなくて、場をつくることを目指しています。キャンプファイヤーを想像してください。焚き火を中心に人が集まるでしょう。壁がないのに、その輪から出る・入るといいます。そこには場が生まれています。場というのは、雰囲気や匂いそういうものを含んだ総和であって、空間よりも、もっと体温のある、生きているものです。

 コミュニケーションも、そうした場を形成するひとつの要素です。人も空間も、孤立させてしまうと、場が生まれません。人が集まる場をつくるのは、建築において大切な要素のひとつです。人間の生活で用いられる道具は、目的別にいろいろな機能に分けられているけれど、その区分は、後から作られたもの。私は人間の生活はもっとシンプルだと思います。

 例えば私は大きなテーブルが好きです。
 テーブルが大きいと、大人も子どもも、みんなが常に一緒にいられるんです。同じ場にいると人間は、何かしら話をする。もちろん、それぞれが何か、作業をすることもあるでしょう。勉強をしたり、仕事をしたり。十分な大きさがあれば、それも一緒にできるから、自然と人が集まってきます。

 空間も孤立させないほうがいいんです。仲間はずれにされると、空間もぐれてしまう。人間とよく似ています。

「ブレーン」2011年10月号より

イメージ画像

ゆったりとした空気が流れる。

当サイトについて