宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
▼ ご受講環境に合わせて実施方法をお選びください
動画の完成がゴールとなり、アップしたあと放置をしていませんか?
本講座は企業の動画担当者の方に向けた、動画そのものについてではなく、ノウハウがないまま進めているケースの多い、動画を活かす戦略の全体設計から効果を最大化する運用方法まで、動画を「制作する前」と「制作した後」のノウハウを学ぶ講座です。YouTubeの機能や裏側の仕組みの説明、SNSや会社HPなど既存自社メディアとの連携、効率的な広告出稿を含めた運用体制までを網羅します。
再生回数に振り回されるWeb動画市場。改めてその成果の示し方が問われるように
Web動画は企業にとっても早急に取り組むべきコミュニケーションの一つであることは間違いありません。しかし動画の話になると、まず語られるのは再生回数の話題がほとんどです。しかし購買に直結するかが不透明な再生回数を基準にする考え方に対する疑念を抱く担当者は少なくありません。これからは成果を明確に説明できるように基準そのものを見直す必要が生じてきています。
達成すべき目的に基づいて最大効率で企画・運用できるようになるためのノウハウ
商材や予算が限定される中で、目的を見極め最大効率で行うべき施策にリソースを投下する必要が生じてきています。そのため担当者には、何をしなくてよいかという切り捨てができるだけの知識とノウハウが必須です。そしてこれらは動画制作案件にありがちな会社や上司からのなんとなくの指示に対抗する武器にもなり得ます。そこで本講座では動画担当者が身に付けておくべきYouTubeや動画広告に関する基本的な知識と、企画・運用のノウハウを身に付けます。
YouTubeの運用と活用を検討、悩まれている広告主企業の担当者
動画の運用や制作を提案する広告関連会社の営業担当者
時間 | 講義内容 |
10:00~12:00 |
動画マーケティングの全体像とYouTubeの機能説明と実務 ・Web動画市場の全体像 ・YouTubeの立ち位置 ・YouTube運用の全体フロー ・効果的に活用する4つのポイント ・動画視聴の流入経路 ・視聴されるための動画最適化 |
13:00~14:00 |
拡散されるYouTube動画をPR視点で読み解く ・Z世代やミレニアル世代の接触状況 ・拡散した動画から話題化の理由を逆算する ・話題になった動画に共通するポイント ・広告運用に頼りすぎずにメディア露出をするために必要なこと ・リリースや外部メディアの活用法 ・ケーススタディ |
14:20~16:50 |
YouTube広告のノウハウと動画広告制作ディレクション ・動画広告市場の全体像 ・動画広告クリエイティブディレクション ・YouTube動画広告の種類と目標設計 ・Trueview広告とバンパー広告 ・YouTube動画広告の運用 |
渡邊 友浩氏
株式会社LOCUS
動画コンサルティング局
マーケティング&インサイドグループ チーフ
兼プランニンググループ
猿田 一揮氏
株式会社オズマピーアル
ビジネス開発本部
コミュニケーションデザイン部 コミュニケーションディレクター
横田 研斗氏
株式会社サイバーエージェント
インターネット広告事業本部 Youtube局
マネージャー
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ライブ配信講座 6月