宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
本講座は、消費者の購買行動に大きくデジタルが関与するようになった今、各企業が取り組まざるを得ないWebを活用したプロモーション施策の新任担当の方、既に取り組んではいるものの改善を加えたい方、またはこれから取り組もうと考えている方に向けたものです。
Webプロモーションは、メルマガやWebサイト制作、SNS運用、ネット広告など範囲が広い故に、なかなか体系立てた知識やスキルを身に付ける場はありません。本講座ではその企業・担当者の悩みを解決するため、自社に適したWebプロモーションを考案・推進できる担当者を養成するために必要な基礎知識とスキル・応用力を身に付けます。
ジュエリーメーカー
ウェブページの制作はこの講義以外見なくていいのでは?というほど網羅的な講義だったと思います。非専門の私にとって、とてもちょうどいいレベルでした。
ECサイトの運営においてもプロモーションは重要な施策の一環となるのでWEBプロモーションへの理解は不可欠。プロモーション戦略を立てる上で役に立つと思った。
Webプロモーションについて多角的に教えてくださる内容で、非常にボリューム感がありました。プロモーションについての講座でしたが、やはり全体に共通するのは「目的」は何なのか、大目標から下りた各種施策においてもその個別の「目的」は何なのか、ということを持ち続けて戦略立てたり制作をしたりすることが最重要だと感じました。
Webの担当者が押さえておきたい用語など、基本的な知識について背景から学ぶことができ、より理解が深まった。
SEOについて詳しく考えたことが無かったため、学んだことを参考にWebの改善をしていきたい。Webを活用した企画やクリエイティブの事例も非常に参考になった。
インターネット広告費が2桁成長を続け、企業によるWeb施策への予算投下は年々増加しています。
スマホやSNSの急激な普及で消費者の購買行動におけるデジタルへの依存度は更に高まり、実際に成果を上げている企業やブランドの実例も出てき始め、多くの企業におけるWebプロモーションへの期待は高まっています。しかしWebプロモーションの施策は多岐にわたる上に、ノウハウの貯まっている人材が少なく、手探りで行っている企業が多いのが実情です。
【外部のWebマーケターを採用するよりも自社への理解がある担当者にWebの素養を】そこで企業の取る選択肢としては、消費者が企業やブランドの背景を重視するようになった近年は、自社の理念・風土を理解した担当者を育てようとする後者の傾向が増えてきています。
そこで宣伝会議では、これからますます重要になってくるWebプロモーション領域で、自社に適した施策を取捨選択し、実現へと導く一人前の担当者を養成するための「Webプロモーション担当者養成講座」を開講します。
時間 | 講義内容 |
235分 |
Webプロモーションの基本と考え方
・現代の消費者の動向分析 ・オンラインとオフラインの融合 ・Webプロモーションの領域 ・プロモーションの戦略の建て方 ・担当者に求められるスキル |
110分 |
プロモーションに貢献するためのSNS活用戦略
・基礎知識の整理とおさらい ・活用のステップ ・KGIの調査について |
135分 |
ユーザー視点で考えるWebデザイン制作ノウハウ
・フラットデザインの流行を必要とした社会環境の変化 ・モバイルの普及によるUIデザインへの影響 ・画面サイズの考え方 ・言葉/文字の重要性 ウェブフォント ・インタラクション ・サイトの構造とプロトタイピング ・フォームのデザイン |
75分 |
人を動かすオンライン広告発想法
・発想の飛ばしかた ・既存メディアとWebとの違いを考える ・結果から逆算する発想法 ・Webを活用したPRプランニング |
マス広告やリアルとも異なる自社におけるWebプロモーションの役割を明確化する
低予算で手軽に始めることができ、効果を可視化することのできるWebプロモーションは多くの企業が新たに取り組むべき施策として注目されています。その際に、どうしてもWebプロモーションを単独で見てしまいがちですが、多くの消費者がWeb上から情報を得るようになった今、従来から行っているマス広告やDM、チラシ、店頭販促などの施策とは切っても切れない関係になっています。そこで本講座の前段ではWebプロモーションの領域を改めて理解し、他の領域のプロモーション活動との棲み分けと連動のポイントを学びます。
オウンド・ベイド・アーンドのトリプルメディアをフル活用した全体設計を学ぶ
企業のWebサイトや個人ブログ、SNSなど、Webと一口に言っても多くの消費者は複数のメディアに渡って情報を得ています。消費者のWeb上の行動と閲覧するメディアごとの特性を把握し施策を実行しなければ、せっかくの予算も無駄になってしまいます。そこで本講座の前段では、Webプロモーションの領域を改めて理解し、それぞれの棲み分けと連動のポイントを学びます。
アカウント運用から手軽な広告出稿まで、売上・集客に貢献するSNS活用戦略を学ぶ
Facebook、Twitter、LINE、YouTubeの活用等、今やソーシャルメディアは企業にとって自社メディア・広告メディアと並び、コミュニケーション活動の中心になりました。ソーシャルメディアの活用が当たり前となり、ファン数やフォロワー数が一定数集まってきている一方で、それを活かせている企業と、「なんとなく」運用している企業との差が大きくなっています。そこで本講座では、ソーシャルメディアを活用して売上・集客に繋げるための全体計画の立て方と効果指標の設定法、その運用体制を学びます。
顧客の視点から観た、デバイスに合わせたWebデザインのポイントを押さえる
Web周りのシステムや機能は日々進化していき、近年ではスマホの利用がデスクトップPCを超えたようにデバイスの観点を含めた、デザインも流行り廃りがあります。そのような中で、自社のWebサイトやWebサービスを、ユーザーにとってより利便性の高いものに改善していくことが、他社との差別化になり、売上に貢献する一つの手段となります。そこで本講座では、デザインの専門家ではないけれどWebデザインに携わる方を対象にした、Webデザインの制作進行ノウハウと、押さえるべきポイントを学びます。
SEO対策、限られたスペースなどWebならではのライティングスキルを体得する
多くのWebプロモーション担当者の業務の1つとしてWebサイトにおける商品紹介の文章やメルマガのタイトル、ソーシャルメテディアの投稿など、ライティングの実務は欠かせません。SEO対策が必要であったり、限られたスペースで顧客の興味関心を惹き、アクションまで起こしてもらうためにはWebならではのライティングスキルが求められます。そこで本講座では、プロモーション視点におけるWebライティングの必要性を学ぶとともに、即実務に活きるライティングのテクニックを身に付けます。
「バズ」るだけでは意味がない
人が動くWebならではの企画の立て方を学ぶ
Webプロモーションの最大のメリットの一つに、キャンペーンやWeb動画など、魅力のあるクリエイティブをつくることができれば、消費者同士の共有したいという気持ちを生み出し、爆発的な情報の拡散を生み出せる点があります。しかしーロに「拡散」と言っても、話題性だけを狙い、拡散することを目的化しては本末転倒です。そこで本講座では、拡散した上で、更に実際に人や商品を動かすことに成功した事例から、Webプロモーション担当者が企画を考える際のヒントとなる考え方を養います。
木下 直一氏
株式会社アント 代表取締役
本門 功一郎氏
一般社団法人SNSエキスパート協会 理事
佐藤 好彦氏
ウェブデザイナー/グラフィックデザイナー
河西 智彦氏
株式会社博報堂 クリエイティブディレクター/コピーライター/CMプランナー
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、 宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での 視聴・社内上映などは固くお断りしております。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、下記のオンデマンド研修 (人数無制限プラン)をご利用ください。 https://lp.sendenkaigi.com/ondemand-unlimited 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
70,000円(税込 77,000円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ![]() ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数無制限プラン・7日間視聴)
開講日 |
2022年10月01日(土)
・人数無制限プランは、常時お申込受付中です。 |
受講価格 |
500,000円(税込 550,000円) |
注意事項 |
|