宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
《 なぜあの企業は巨額の投資をスポンサーシップ・協賛に投じるのか? 》
世界的な知名度を持つサッカーチームに協賛して得られる価値はいくらでしょうか。スポーツの大会やチーム、また音楽・ファッション・フードイベントなど、多くの企業が協賛をしています。CSR活動の一環としてスポンサーシップを行う企業がある一方、多額の予算を投じ、マーケティング活動としてスポンサーシップを行う企業も見られます。いずれも「投資」であるにもかかわらず、特に日本ではそれが協賛だからという理由で成果があいまいになりがちです。しかし、そこをいかに明確にできるかこそが施策としての成否を分けるポイントでもあり、ノウハウのある企業とそうでない企業で差ができてしまっています。
《 スポンサーシップ・協賛を特別扱いせず成果を見える化・最大化する 》
スポンサーシップの効果は見えにくいと思われがちですが、それは目的が明確になっていないことと、試合やイベント以外のタイミングでの戦略設計がうまくできていないことが大きな要因です。少なくない額であることが多く、社内でも特別扱いされがちだからこそ、成果を明示し、投資に見合うことを検証していくことが重要です。そこで、いかに通常のマーケティング戦略の中にしっかりと組み込み、ブランディングや販促、PRに繋げていくか、その戦略設計と成果の見える化、実現のノウハウを学ぶ「スポンサーシップ・マーケティング実践講座」を開講します。
●各種スポンサーシップ・協賛の手法を知る
●スポンサーシップ・協賛の成果の出し方を押さえる
●スポンサーシップ・協賛の成果を見える化する戦略が組めるようになる
成功事例から学ぶスポンサーシップ活用戦略
スポンサーシップ活用の成否を分ける最大のポイントは、目標が明確化どうかです。こと協賛やスポンサーとなると、CSRのために行われるケースも多く、その目標があいまいになりがちです。
たとえCSR視点であっても、投資である以上、目標を定めなければ、それがよい投資なのかどうかの判断ができません。また、特にグローバル企業では、いかに一流チームであったとしても目的を達成すればスポンサーをさっと辞めるように、目的とフェーズに応じてその施策を変える必要があります。講義では、成功事例からスポンサーシップを正しく活用するための型と、その投資効果の考え方を学びます。
スポンサーシップをフルで活用する企画の立て方
スポンサーシップにおいては、スポンサー感を出しすぎて引かれてしまうか、目立たなくて自社の利益に結び付かないという事がよくあります。いずれも、スポンサーシップが持つ価値を見誤っており、生活者に受け入れられるストーリー設計が出来ていない事が原因です。
一方で、ストーリーを巧みに作れている企業ほど、特定のスポーツやイベントといえばこの企業・ブランド、とセットで認識されている事に成功し、成果に繋げています。この実現には、事前・事後の時間軸を踏まえた全体のプランニングが必要です。
講義では、生活者に受け入れられるストーリー設計と、広告・PRなどを組み合わせ、スポンサーシップをフル活用する企画の立て方を学びます。
広告への応用:スポンサードコンテンツの作り方
スポンサーシップのかたちのひとつとして、古くから一社提供の番組などがありますが、近年ではデジタル広告を中心にスポンサードコンテンツが注目を集めています。
記事型はもちろん、動画やSNSスタンプなど、多くの種類がありますが、そのほとんどは、イベントへのスポンサーシップと同じく広告だからという理由で避けられてしまうか、メッセージを伝えなさ過ぎて効果が無いかのどちらかに終わっています。
スポンサーシップの派生として商品開発をする場合も、ここを押さえていなければ失敗に終わってしまいます。講義では企業の宣伝と分かっても好意的に受け入れられるコンテンツの作り方を学びます。
・事業会社の宣伝/ブランド/販促部門などでスポーツイベントなどへのスポンサーシップや協賛に関わる方。
・そうしたキャンペーンやプロモーションに携わる方。
時間 | 講義内容 |
約110分 |
マーケティング&CSR文脈でのスポンサーシップ企画のつくり方と 生活者に受け入れられる スポンサードコンテンツのつくり方 ・マーケティング文脈でのスポンサーシップとCSR文脈でのスポンサーシップ ・受け入れられるストーリー設計と空気づくり ・広告とPRの組み合わせ方 ・時間軸を踏まえたプランニング ・生活者に受け入れられるコンテンツと受け入れられないコンテンツの違い ・広告とスポンサードコンテンツの違い ・海外でのケーススタディ ・ユーザーとの距離感を調整する |
約75分 |
企業は何のためのスポンサーをすべきか ~イベント主催とスポンサーの両面から考える~ ・中長期的なスポンサーシップ戦略の考え方 ・スポンサーを求める側と求められる側の目的を合致させる ・外部企業/団体とのネットワークを活かす方法 ・イベント主催における計画、スポンサー集め、制作、運営の考え方 ・主催とスポンサー両者の視点を持つ ・レッドブルのケーススタディ |
約70分 |
LIXILのケーススタディから学ぶ 効果的なスポンサードの考え方
・LIXILのスポンサーシップについて ・スポンサーシップモデルについて ・スポンサーシップにおけるポリシーの重要性 ・LIXILのスポンサーシップ事例 ・スポンサーシップマーケティングにおける目標設定 ・社内での理解を高める為に |
齊藤 恵理称氏
フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 シニアバイスプレジデント
兼 FHスポーツ&エンターテイメント ジェネラルマネージャー
2009年フライシュマン・ヒラード・ジャパン入社。現在、Strategic Communication Consulting
グループのリードとして、グローバルコミュニケーション、コーポレートコミュニケーションを中心に幅広い業界における国内外の企業や団体の戦略コミュニケーションのプランニングや実行を行う。およそ20年間にわたってコミュニケーションの領域におけるキャリアを構築。フライシュマン・ヒラード入社前は、アップルコンピュータ、プラダの日本のブランドマネージメント、マーケティングコミュニケーションの責任者としてグローバルブランドビジネス、コミュニケーションの経験を積む。これらの経験を通じて、現在、日本企業のグローバルコミュケーションのコンサルティング業務を行う。
長田 新子氏
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
(NEW KIDS株式会社 代表)
AT&T、ノキアにて情報通信及び企業システム・サービスの営業、マーケティング及び広報責任者を経て、2007年にレッドブル・ジャパン入社。最初の3年間をコミュニケーション統括、2010年から7年半をマーケティング本部長として、日本におけるエナジードリンクのカテゴリー確立及びレッドブルブランドと製品を日本市場で浸透させるべく従事し、2017年9月末にて退社し独立。過去手がけたイベント及びコンテンツ制作は、スポーツ、ダンス、音楽含めかなり多岐に渡るが、象徴的な主催イベントとしては、Red
Bull X-Fighters(フリースタイルモトクロス)、Red Bull Air Race(飛行機によるモータースポーツ競技)、Red Bull Music Academy Tokyo(音楽)、Red Bull BC One(ブレイクダンス)、Red Bull Circle of Balance
(BMXフラットランド)といったグローバルで展開するイベントから、日本市場のみで展開するイベント、アスリートやアーティストとのプロジェクトなどがある。現在は2018年4月に設立された一般社団法人渋谷未来デザインの理事兼事務局次長として、多様な人々のアイデアや才能を領域を超えて収集し、オープンイノベーションにより社会的課題の解決策をデザインする産官が区民連携組織にて事業開拓からシティプロモーションまで行っている。専門は、ブランドマーケティング、広告宣伝、プロモーション、メディア、広報、イベント、コンテンツなど。
戸谷 暁祐氏
株式会社 LIXIL
LIXILブランド戦略部 部長
2001年よりLIXILの前身であるTOSTEM宣伝部にてスポーツや音楽イベントを中心としたスポンサーシップおよびマーケティング業務を担当。2011年には、(株)LIXIL5社統合時のプロモーションなどをマネジメント、その6月には東日本大震災で被災したJリーグ鹿島アントラーズとの協働チャリティイベントSMILE
AGAINを企画。壊れた鹿島スタジアムには被災した3万人ものファンと選手が、復興に向けた想いを共有する為に集まった。2014年より現職、従来のスポーツとe-SPORTSやInstagramとの連動など、リアルとデジタルの融合による効果的なスポンサーシップマーケティングを実践。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、 宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での 視聴・社内上映などは固くお断りしております。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、下記のオンデマンド研修 (人数無制限プラン)をご利用ください。 https://lp.sendenkaigi.com/ondemand-unlimited 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
49,000円(税込 53,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ![]() ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数無制限プラン・7日間視聴)
開講日 |
2022年10月01日(土)
・人数無制限プランは、常時お申込受付中です。 |
受講価格 |
500,000円(税込 550,000円) |
補 足 |
※お申込に進む際、「ご自身が受講する」と「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てまいります。こちらは講座の単品受講前提の、この人数無制限プランとは関係のない選択肢となりますので、いったん「ご自身が受講する」を選択ください。
|
注意事項 |
|