宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※一部カリキュラム、講師情報等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
いつでも最新(1年以内)の収録映像を、申込後から7日間、早朝土日を含め、繰り返し視聴可能です。
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
covid-19の影響により、規模の大小にかかわらず様々な企業・団体でリモートワークが推進されました。一方で、「これからどうなっていくかわからない」という不安を個人で抱える従業員も増加しました。
これはリモートによって従来の対面でのコミュニケーションが減少し、数多くの悩みや課題を個人で向き合うことになった為に、業績への不安、不透明な他者との業務量バランスへの疑問などが発生しやすい状況になったことが理由です。団体としての方針共有が曖昧であれば、業務へのモチベーションや生産性の低下を招き、最後には離職に繋がる可能性もあります。
事実、リモートワークで幸福度が上がったと従業員がいる一方で、47.2% の人々が「仕事におけるコミュニケーションの質と量が悪化した」、50%が「仕事がやりにくくなった」と回答( 『広報会議』調査)しました。また、従業員の10人に1人が「メンタルヘルスに不調をおぼえる」という結果もあります。こうした、未曾有の事態に、自社の状態をより前向きにするために、具体的に何に着手すべきなのでしょうか。
それは「コロナ禍に対応した社内広報」です。
もちろんリモートワークの充実のために使用機材など技術面での対応も必要ですが、広報担当者として経営層も巻き込みつつ、従業員エンゲージメントの維持・向上をサポートする必要が今こそあります。今までは職場で声を掛け、社内報などで共有していた事項を、いかに情報収集し、離れている従業員たちに適切に伝えるか。こうしたリモートワークを前提とした社内広報にも、実践のヒントが存在します。本講座では、従業員エンゲージメントが業績に及ぼす影響を理解し、その維持・向上を図るために示すべきメッセージの生み出し方、そして、その浸透方法について学びます。
リモートワークの推進により各人がそれぞれの業務スペースで仕事に取り組む中で、自身が「今、自身が所属する団体」に対し、所属し続ける理由の明示がより重要となっています。従業員が将来について、今まで以上に不安を感じている可能性もある中で、団体として伝えるべきメッセージを「何を」「誰が」「どのように」伝えていくのか。講義内では、covid-19前のコミュニケーションとは変わる、メッセージについて学びます。
従業員エンゲージメントが低下すると、短期的には社員の離職や転職、長期的に見れば企業として業績が下降することになります。では、従業員エンゲージメントとはどういった要素で構成されるのでしょうか。
報酬や福利厚生・業務における裁量など雇用体系もさることながら、企業としてのビジョン共感、個人の尊重など必ずしも数値化出来ない要素も多分に影響します。
本講義では、従業員エンゲージメントの概念理解と、その確認方法(アンケートやインタビューといった方法論)について学びます。
インターナルコミュニケーションの担い手である広報担当者としてすべきことは何でしょうか。従業員に意思疎通したいからといって、闇雲に発信をし続けても必要なことは伝わりません。従業員の方々は通勤時間が無くなった代わりに、出社・退社のオンオフの明確な切り替えがなくなったことで、業務にあたっている時間が伸びている可能性があります。そういった状況の中、必要性の低いコミュニケーションを取り続けるとストレスにも繋がります。講義では、トップダウン・現場の両面からの適切なコミュニケーション方法について学びます。
時間 | 講義内容 |
第一部 70分 |
従業員に示すべき理念の提示と浸透
・リモートワーク時の社内広報の目標を定める ・従業員の不安を払拭し、意欲を引き出す企業メッセージの作り方 ・オンラインコミュニケーションの強みとは? ・オンライン特有の演出と相互間のコミュニケーション |
第二部 150分 |
従業員エンゲージメントを高めるポイント<
・業績に直接影響をおよぼす、エンゲージメントの低下とは< ・従業員エンゲージメントと相関の高い要素< ・今、自社の従業員エンゲージメントはどのような状態なのかを調べる アンケート調査とインタビュー調査の方法 ・仕事の意義を見つけさせる訴え ・社内コミュニケーションの量と質 必要性の高いものに絞りつつ、非公式な対話のポイント |
笹川 真 氏
株式会社電通 ソリューションクリエーションセンター
クリエーティブ・ディレクター
柴田 彰 氏
コーン・フェリー・ジャパン コンサルティング部門リーダー
シニア・クライアント・パートナー
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※一部カリキュラム、講師情報等が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
いつでも最新(1年以内)の収録映像を、申込後から7日間、早朝土日を含め、繰り返し視聴可能です。
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、 宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での 視聴・社内上映などは固くお断りしております。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、下記のオンデマンド研修 (人数無制限プラン)をご利用ください。 https://lp.sendenkaigi.com/ondemand-unlimited 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
54,000円(税込 59,400円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ![]() ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数無制限プラン・7日間視聴)
開講日 |
2022年10月01日(土)
・人数無制限プランは、常時お申込受付中です。 |
受講価格 |
500,000円(税込 550,000円) |
補 足 |
※お申込に進む際、「ご自身が受講する」と「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てまいります。こちらは講座の単品受講前提の、この人数無制限プランとは関係のない選択肢となりますので、いったん「ご自身が受講する」を選択ください。
|
注意事項 |
|