急に役員から「Webサイトをリニューアルしてほしい」「周年に向けて何かしてほしい」「新しいサービスを考えてほしい」などと指令が飛んでくることもあるかと思います。しかし、そこに与えられたのはタイトなスケジュールとざっくりした目標...
工程が見えないまま、「とりあえず何か始めなきゃ」では無駄な作業になってしまいます。このような、正解がない仕事や過去に例がない仕事などあらゆるミッションを成功に導くためのセオリーは「プロジェクトマネジメント」のスキルに隠されています。本講座では、任された大きな目標を、着実にこなせるレベルにまで分解して成功に導くノウハウを学びます。
営業、Web担当者、商品企画担当者、マーケティング担当、ディレクター・プロデューサーなどプロジェクトチームでの仕事が多い方
時間 | 講義内容 |
10:00~12:00 |
【プロジェクトマネジメントとは】何を実現するためのものかを理解する
なぜプロジェクトマネジメントが必要なのか/プロジェクトマネジメントのスキルで解決できること/プロジェクトマネジメントができるようになるためのステップ |
13:00~15:00 |
【プロジェクト・リーダーに必要な視点】確認事項を明確にする
大きなミッションは何か/曖昧な点を見える化するための「10の視点」/関係者と同じ認識を持つ/人的資源のマネジメント/コミュニケーションマネジメント/プロジェクトマネジメント計画書の作成/確認事項の明文化/曖昧をなくすための作業分解/ワーク |
15:20~17:20 |
【プロジェクトの実行】スムーズな進行と成果に向けて
プロジェクトのコンセプトづくりで共通認識を持つ/プロジェクトを進める方法の選択/パートナーとなるための動き方/「コンセプトマップ」をつくるワークショップ |
重松 佑氏
株式会社ロフトワーク シニアクリエイティブディレクター
映像業界、Web業界を経てクリエイティブエージェンシーの株式会社ロフトワークに入社。UXデザインプロモーション、ブランディングツール制作、アプリ制作、映像制作など、プロジェクトマネージャーとして幅広く制作全般を手がける。良いビジネスは良いチームから生み出されるという考え方を基に、チームビルディングを大切にしたプロジェクトデザインを行う。ワークショップ設計、コンセプト立案など、ブランディングを得意としている。ミュージックビデオ・ビデオアートの映像作家としてもときどき活動中。
後藤 洋平氏
予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるためのフレームワーク「プロジェクト工学」提唱者。大学発商品企画販売立ち上げ、三次元高速試作サービス、アート&クラフト事業、HR事業、SaaS導入プロジェクト等、ジャンル問わずにプロジェクトに取り組んできた、プロジェクト男。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論等様々な学問領域を参照した理論の構築を目指している。1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。
東京教室
開講日 |
2019年03月19日(火)
|
講義時間 | 10:00~17:20 |
定 員 | 40名 (定員になり次第締め切りとさせていただきます) |
開催場所 | 東京・南青山周辺(お申込みいただいた方には開講前にメールでご連絡いたします) |
受講価格(税別) |
¥ 49,000 |