ぜひ、ご自身の経験・スキルと照らし合わせてみてください。
★本講座では、上記のスキルが全て身に付きます。
詳しくは パンフレット をご覧ください。
プロジェクト推進のための型、思考力、
コミュニケーション力、ファシリテーション力、マネジメント力といった、
プロジェクトリーダーにとって必要な基礎知識、実践的なスキルや心構えを学ぶ
「プロジェクトリーダー養成講座」を開講します。
担当者としてプロジェクトを成功に導くために必要なスキル・考え方を
経験豊富なプロフェッショナルから学んでいきます。
従来は対面でコミュニケーションをとりながらプロジェクトを推進するのが当たり前でした。
しかしコロナ禍のデジタルシフトに伴い、オンラインで進めるケースも多くなりました。
そのため、先輩・上司から進め方について指導してもらうことが難しくなり、
プロジェクトをリードしていける人材は不足しています。
しかし一方で、DXなどの社内の改革案件は年々増加し、人材不足は深刻化しています。
個人で単発の仕事ができても、複数人を巻き込んでプロジェクトを進めるとなると
「どうやって進めればいいのか分からない」状態のプロジェクト担当者が増えているのです。
プロジェクトの問題を「病」に見立て、症候群にまとめた図
(第2回、第3回講義内資料から抜粋)
©前田考歩
当初考えていたゴール設定が中間目的だったと気づきました。プロジェクトはこれから動き始めるところなので、本日教えていただいたことを念頭におきながらプロジェクトに挑みたいと思います。
『育ちが違えばプロジェクトへの思いが異なる』と言った部分が特に印象に残りました。テクニックと言う以前の進んでいくためのマインド維持の為に役立ちそうです。
具体的な振り返りのポイントや、うまくいかなかった施策をどう入れ替えるのかなどを理解できてとても参考になりました。
後藤 洋平氏
ゴトーラボ
Founder / CEO
前田 考歩氏
プロジェクト・エディター
清水 久三子氏
AND CREATE
代表
穂積 真人氏
サイボウズ
ビジネスマーケティング本部
コーポレートブランディング部
サイボウズ式編集部 取締役
谷 益美氏
ONDO
代表
他登壇予定
時間 | 講義内容 |
第1回 2/9(木) 19:00-21:00 |
成功するプロジェクトの構造を理解する プロジェクトの要素~そもそもプロジェクトとは何か~/プロジェクトの種類/友好的な手法・フレームワーク・ツール(PMBOK、定例会議、フィット&ギャップ分析、ウォーターフォール、アジャイル等)/「プロジェクト工学」~工学的なアプローチ 確実なプロジェクト推進方法の確立~ |
第2回 2/16(木) 19:00-21:00 |
どう進めていいかわからないプロジェクトの進め方・全体像を描く技術を身につける〈入門編〉 プロジェクトの問題症候群マップで解説する失敗理由/失敗を予防し、対策するための方法/できるだけ早く筋の良い、辻褄の合った仮説を立てる方法/成功の定義、判断基準の設定方法/演習:自身のプロジェクトの全体像を描く |
第3回 3/2(木) 19:00-21:00 |
どう進めていいかわからないプロジェクトの進め方・全体像を描く技術を身につける〈実践編〉 どこまで見通していいかわからないプロジェクトの「フェイズ」の設け方/評価基準の「定性」「定量」表現のポイント/全体をシステムとして捉え、要素間の辻褄を合わせる方法/プロジェクト開始後のふりかえり・評価の方法/演習:自身のプロジェクトの全体像を描く(※第2回と第3回にかけて完成させていきます) |
第4回 3/9(木) 19:00-21:00 |
物事を整理し、正解を導く思考力を身につける 課題設定までのアプローチ/自分の「視点の偏り」に気が付くためのエクササイズ/ロジカルシンキングとラテラルシンキングの使い分け/視点移動のエクササイズ「それはちょうどいい!」/演習:原因分析ロジックツリー/演習:アサンプションスマッシング「それを覆すとどんなアイディアが考えられる?」/問題解決に有効なフレームワーク集~戦略系・マーケティング系・管理一般系~ |
第5回 3/16(木) 19:00-21:00 |
人が動く原理、コミュニケーション方法を学ぶ 実践:実況チャット/サイボウズ式「モチベーション創造メソッド」/チームを動かす「仕組み」の作り方/部署をまたがったチームの動かし方/会社の外の人とチームを組んだ際の協力関係の作り方/上手な指示の出し方/チームメンバー、自身との向き合い方/サイボウズ式 自由なコミュニケーションの雰囲気作りの極意 |
第6回 3/23(木) 19:00-21:00 |
合意形成し、物事を進められる会議進行 会議の生産性を高めるファシリテーションの重要性/ファシリテーションスキルの習得/話し合いの準備と段取り/実践:会議の進め方/組織内・利害が異なる関係部門の合意形成~効果的な考え方・スキル~/意見が合わなかった場合の対処法/テレワークにおけるゴールの見えない打ち合わせ/消化不良な会議の対処法 |
第7回 3/30(木) 19:00-21:00 |
タスクを止めさせない進捗管理のコツ 「WBS」、「PMBOK」とは/「良いWBS」の作り方/WBSの重要性(スケジュール、予算の管理)/プロジェクトリーダーがやるべき業務/メンバーに頼むべき業務/数十人規模のチームのスケジュールの組み方 |
第8回 4/6(木) 19:00-21:00 |
火消しに追われないためのトラブル防止・対応策 炎上プロジェクトの原因特定とリカバリプラン策定/プロジェクト上で起きるあらゆる落とし穴とは/メンバーモチベーションの管理/リーダー自身のためになるリーダーシップとメンタリティ/次につながる振り返り/フィードバックのやり方~炎上を資産に~ |