「ニューノーマルと言われているけど、広報の仕事では何が変わったのか分からない」
「リリースを配信したのに反響がない...」
「取材の問い合わせ電話かと思えば、広告営業の電話だった...」
「自社の広報の目的や戦略が何か、と聞かれたらすぐには答えられない」
「広報はこうあるべき、ということを、広報を成功させた人から体系的に学んだことがない...」
「ルーティンの業務はできるけど、本当に正しいやり方をしているのか、と言われると自信がない」
ー『広報という仕事の価値と楽しさを体感』いただく機会ですー
広報活動は、営業・総務・宣伝など、他部署経験者が自己流で行いがちであったり、自社独特の慣習を踏襲した活動をされることが多くあります。それを続けていると、かける労力の割になかなか結果がでないということが続いてしまいます。
しかし、広報の実務は本来、楽しくやりがいのある仕事です。例えば、自社や担当商品が、様々なメディアに、ポジティブなニュースとして取り上げられることで、「新しいビジネスチャンスが得られる」「自社のブランド力が高まる」「従業員のモチベーションが高まる」といった変化を体感することができます。
ただし、広報の実務と成果を楽しむためには、広報の理論、基本技術、応用技術を身につけたうえで、自社に合った広報活動を行っていくことが必要です。また、こうしたテクニックの細部を学ぶことは、書籍や検索では限界があります。
そこで宣伝会議は、こうした悩みを解消することを目的とした『広報担当者養成講座』を17年間で30期開催。2,910名以上が受講しています。多くの修了生の方が、広報のプロフェッショナルとして自信を持って活躍をしています。
まずはお気軽にご参加ください。
お好きな方をご受講ください
1つめは、本番の講座の講師が登壇します。講義前に学ぶといっそう講座の活用実感が高まる「広報概論の講義、プレスリリースチェック演習を実施し、広報力診断チェック」を行います。
もうひとつは、講座の修了生が登壇します。未経験の状態から講義内容を実践して、どんな成果と変化があったか、を追体験します。「受講の背景、講義に内容を実践して得た成果、ご参加の方への応援メッセージ、質疑応答」を行います。
【受講の流れのご案内】»
(1)事前に、本体験講座のもとになっている『広報担当者養成講座』のWebサイトをご覧いただくことをお勧めします
※よくあるご質問の回答を、Webサイトのページ最下部に記載しております。ご覧ください
https://lp.sendenkaigi.com/press-officer
また、修了生の活躍事例や受講の感想などを掲載した『受講ご検討の方専用ポータルサイト』も、ぜひご覧ください。
https://info.sendenkaigi.com/press-officer-voice
(2)当日の17時前後に、登録されたメールアドレスにinfo-educ@sendenkaigi.comからメールが届きます。本文中の『事前アンケート』を回答すると、直後の画面に、当日のZoom URLが表示されます(回答目安:3分程度)。
※『事前アンケート』のURLは当日のメールでご案内します
(3)(2)で表示されたZoom URLから、18:55までに入室し、体験講座を受講します。
(4)当日21時までに『事後アンケート』に回答してください
※『事後アンケート』のURLは当日のメールでご案内します
(5)広報担当者養成講座の受講を決められたら、お早めにhttps://lp.sendenkaigi.com/press-officerからお申込みください
【受講マナーのご案内】»
第42期 体験講座 10/20(金) 19:00ー
開講日 |
2023年10月20日(金)
|
講義時間 | 19:00-20:30 ※開場:18:50。18:55までに入室ください |
定 員 | 50名 |
開催場所 | Zoomにて開催 ※お申込みの方には、開催当日の17時前後に、申込み時のメールアドレスに、受講のご案内をお送りします。 ※ドメイン設定(受信拒否設定)をされている方は、弊社のご案内ドメインsendenkaigi.comを受信リストに加えていただきますよう、お願いします。 ※ZoomURLは、上記のメール本文に掲載されている「事前アンケート」の回答直後に表示されます ※事前アンケートはGoogleフォームを使用しています。セキュリティの都合で表示されないご経験がある方は、別のインターネット環境や端末を用意いただくことをお勧めします ※事前に、上記の『受講マナーのご案内』を確認のうえ、19:00までをめどに、Zoomへご入室ください。 |
協 力 | 【講師プロフィール】 井上岳久氏 井上戦略PRコンサルティング事務所 PR戦略プランナー、マーケティングコンサルタント 元横濱カレーミュージアム・プロデューサー。横濱カレーミュージアムの立ち上げから携わる。2002年11月にプロデューサーに就任し、入館者数減少に悩む同館を復活に導く。2006年11月に退任。PRを主体としたマーケティング戦略を用いて、V字カーブで復活を果たしフードテーマパークNo1の座に成長させた。PRは年間100以上ものイベントを実施し、1週間に2回以上のリリースを配信するなど、様々な独自のPR戦略を展開する。また自らテレビ、新聞、雑誌にカレー界の第1人者として、1年に100以上の媒体に出演した。 著書に、『実践! プレスリリース道場 完全版』『最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方』(宣伝会議)などがある。慶應義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。 |
受講価格 |
0円(税込 0円) |
補 足 | 【実務に生きるかに対しての満足度 4.55/5点! 広報担当者養成講座の受講者の声(抜粋)】 「会社として、初めて攻めの広報を行うことになり、社内には知見も頼れる人もいないため受講しました。講義内容をそのまま取り入れたら、受講期間中にもかかわらずテレビ取材を獲得でき、驚きました。」 (メーカー 広報部 男性) 「広報活動自体は長年行ってきましたが、自社の慣習と違った広報ノウハウを学ぶことができてよかった。講座で学んだことが、弊社の広報活動の指針になっています。」 (サービス 販売促進 女性) 「講座の内容が良かったことはもちろんですが、それ以上に、様々な業界の広報担当者の皆様と、ネットワーキングができたことが大きな収穫でした。受講後も定期的に集まって、情報交換やコラボレーションをしています!」 (IT 経営企画 女性) ----------------------------------------------------------- 【補足】 ※体験講座は23年12月1日(金)に教室・オンラインで開講する、 第42期『広報担当者養成講座』の受講を検討していただくために実施しております。宣伝会議の教育講座の有料受講がなく、体験講座のみを目的にされる方は、ご遠慮いただく場合がございます。 ※教育事業を開催している企業、人材紹介業、受講生への営業・勧誘等を目的とするご受講等、審査の上参加をお断りする場合がございます。 |
注意事項 |
|