宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
パワーポイントは豊富な文字表現に加えて、図や写真、グラフなどを自由にレイアウトすることで、視覚的に訴えることができる便利なアプリケーション・ツールです。企画や提案の際のプレゼンテーションや、販促などさまざまなビジネスシーンで活用されています。
この「パワーポイント作成基礎講座」では、パワーポイントの基本的な使い方と効果的な資料作りの手順、デザイン作成のコツを習得することができます。
パワーポイントでは文字や表、グラフを自由にレイアウトでき、配色やポイントの強調などをデザインすることができます。ワードやエクセルなどのオフィスソフトに慣れている方であれば、パワーポイントを使った資料作成の手順を身につけることは容易でしょう。
しかし、パワーポイントはデザインやレイアウトの自由度が高い分、いざ自分で作ってみると、満足いくものに仕上げることはなかなか難しいものです。職場で基礎から学ぶ機会が少なく、自己流で資料を作っている方の中には、「デザインや構成がうまくいかない」など、パワーポイントに苦手意識をお持ちの方がいるかもしれません。
パワーポイントで効果的な資料を作るには、まず「相手にわかりやすく伝える」という点を意識することが大切です。その上で、いくつかの基本や構成を押さえることで、説得力のある資料作成が可能になります。この講座は「パワーポイントを使った資料作成を基礎から学びたい」「資料作成に対する苦手意識を克服したい」「ワンランク上の資料に仕上げたい」という方々の要望に応えられる内容で構成されています。
パワーポイントによる資料作成の手順と方法、ポイントについてお伝えします。まずは、資料の構成と最終目的をよく考えることが大切です。このプロセスを踏まずにいきなり資料作成に取り掛かると途中で行き詰まったり、満足できないものに仕上がってしまいます。
●最初のプロセスが重要
資料作成の第一歩は、自分の立場を明確にした上で、「誰に」「何を伝えるのか?」「最終目的は何か?」をはっきりさせることです。メッセージが同じでも社内で使う場合とクライアントや一般の人を相手にする場合では、用語や構成・流れが異なります。例えば、多くの聴衆へのプレゼンに使うケースでは、会場の広さや明るさ、スクリーンの大きさなどの状況に適したフォントサイズや図柄を考える必要があります。
さらに、資料の目的が明確でないとストーリー展開や構成が定まりません。ロジックの組み立てを重視しながら、目的に合わせてスライドの構成と流れを決めるのが基本です。
全体の構成としては、目次のあとに複数のメッセージを含む各トピックスがブロックとして続き、最後にサマリーを加えると、うまくまとまります。ロジックに沿ってトピックスを順序立て、そこから各トピックス内におけるメッセージの流れを考えると良いでしょう。メッセージが多い場合は、トピックスごとに目次を置くと全体の流れがつかみやすくなります。
●メッセージが伝わるスライドの組み立て方
各スライドを作る際の原則は「1スライド・1メッセージ」です。1つのスライドにメッセージが複数あると内容が薄まり、相手が混乱する恐れがあります。どうしても必要なメッセージなら別のスライドに分けましょう。メッセージが1つなら、実際にプレゼンなどで説明する際もスムーズに進みます。
スライド内の構成は、タイトル(内容の主題)、ヘッダー(そのスライドのメッセージ)、ボディー(メッセージの詳細)で統一しましょう。統一することで、次のスライドへ変わっても相手がすぐに構成を理解できます。
●スライドを見やすくして効果を高めるコツ
それぞれのスライドを見やすくして訴求力・効果を高めるための、よりテクニカルなコツをご紹介します。
1)テキストは極力使わない
初心者の資料ではテキストだけのスライドを見かけますが、文章だけでは資料とはいえません。テキストの分量は必要なものだけに絞り、1つの文を最小限のキーワードで言い換えられるようにしておきましょう。
スライド内に複数のコメントがあるときは、これらをテキスト付きの図形に変え、矢印や吹き出しで相互関係を示すようにすると、それだけで印象は変わります。グラフを説明する場合も、変化点などをテキスト付きの吹き出しで指し示せばわかりやすくなります。どうしてもテキストが必要な場合は1項目につき最大でも1.5行、スライド1枚当たりの項目数は最大でも2~3に抑え、フォントの大きさで重要度を伝えましょう。
2)視覚的オブジェクトを活用する
図やグラフ、表などのオブジェクトは「スライドの中央に1つ」が理想的です。複数載せる場合は、関係する部分をテキスト付きの矢印・吹き出しなどで関連づけるとわかりやすくなります。表の場合は、強調したいセルを太枠にし、吹き出しや色を変えるなどの工夫をすると良いでしょう。テキストと同様、できる限りシンプルにすることが効果的な資料作りのコツです。
3)揃える・統一する
テキストやオブジェクトの位置や間隔を揃えるには、複数のオブジェクトを選択し「ホーム」タブ-「配置」ボタン-「配置」メニューで行います。
タイトルは異なるフォントでも大丈夫ですが、基本的にフォントの種類は統一し、ボディーは同一フォントをサイズで使い分けることをおすすめします。サイズは大・中・小の3つほどを使い分け、大サイズは見出しやタイトル、中サイズは基本的なテキスト部分、小サイズは注釈部分というように統一すると見た目がすっきりします。
4)過度な装飾はしない
プレゼン資料では「Meiryo UI」や「MS Pゴシック」が好まれ、「明朝体系」のフォントはあまり使われません。また、普通のテキストのフォント色は90%程度の灰色にすると落ち着いた印象になります。全体の配色は2~3色までとし、資料全体で同じ配色を使うと統一感が出ます。「デザイン」タブ-「バリエーション」リボン-「配色」メニューから選べば、悩むことなく自然な配色ができます。
図形やテキストを影付きや3Dにする「図形の効果」は上手く使いこなせれば効果的ですが、そうでない場合は統一感がなくなってしまうので、注意しましょう。
パワーポイントは社内外のさまざまなビジネスシーンに欠かせないツールとなっており、資料の出来栄えがビジネスの結果を左右することも珍しくありません。パワーポイントを使った資料作成に苦手意識を持っている方、もっと上手くなりたいという方は、この機会に講座の受講をおすすめします。
●講座の対象となる方
「パワーポイント作成基礎講座」は、パワーポイントでの資料を活用するすべての方が対象です。マーケティング、セールス、製造、研究開発、PR、IR(投資家向け広報)、人事、総務といった部署の方はもちろん、パワーポイントを使ったデータ作成が増えてきたWebデザイナーなどクリエイター系の方にも役立つ講座です。
●パワーポイント初心者の方
初心者のうちは「何から始めれば良いか?」「どの機能を使えば良いのか?」などと戸惑うことが多くあります。また中級者であっても、「より効果的で説得力のある資料を作るにはどうすれば良いのか?」と悩んでいる方が少なくありません。
「レイアウトや配色などデザインがうまくできない」「もっと効率的に作りたい」「資料の完成度を高めたい」など、課題や悩みは多くのユーザーに共通しています。そうした点を解決すべく、一度基礎から体系立てて学びたいという方にピッタリの講座です。
時間 | 講義内容 |
10:00~12:00 |
見た目だけ良くても伝わらない PowerPoint資料作成の基本と構成
・パワポ資料作成の原則、注意点、タブー ・パワポの連続性を理解する ・ビューワーフレンドリーを醸成するポイント ・ページネーションを学ぶ ・レイアウトの基本 ・メッセージの基本 ・情報をまとめるワークショップ |
13:00~15:00 |
PowerPoint資料作成の応用 相手を説得するためのストーリー
・相手を説得するストーリーをパワポ上で表現する(内容の連続性) ・グラフ、色、フォント、情報の配置、メッセージ、目線など、説得上のテクニック(見た目の連続性) ・良い事例、悪い事例 ・ストーリーを表現するワークショップ |
15:20~17:20 |
的確なテクニックで、パワーポイントを仕上げよう
・マスターと作業スライドの関係 ・色の基本 ・フォントの基本 ・テキストに踊らされない ・速く作業するためのワザ ・一歩上行く平面からの脱却.etc |
前田 環氏
株式会社たま企画代表 ブランドストラテジスト
外資系広告会社3社(J.ウォルター トンプソン、DDB、ビーコンコミュニケーションズ)にて ブランド戦略のサポートをするブランド ストラテジストとして20年以上勤務の後、独立。これまで、P&G、ユニリーバなどの外資系クライアントを中心に、日用消費財、自動車、高級嗜好品、金融、医薬、旅行、エンターテイメントなどざまざまな業種のブランドのブランディング、コミュニケーションの戦略立案にかかわる。2016年「売れる広告 外資系プロフェッショナルのグローバルメソッド」を共著で出版。(朝日新聞出版)宣伝会議では「コミュニケーション戦略プランニング講座」などを担当。
小湊 孝志氏
NECマネジメントパートナー株式会社 クリエイティブディレクター
グラフィックデザイナーとして、NECの新聞・雑誌広告、カタログやロゴのデザイン制作を担当。近年、パワーポイントの表現力向上に着目し、積極的に取り組み、NECグループ全体のパワーポイントのテンプレートの開発と使用マニュアルの策定を行う。トップの講演資料や記者会見資料を制作しながらスライド作成の指導を行っている。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
ライブ配信講座 2023年3月
開講日 |
2023年03月20日(月)
|
講義時間 | 10:00~17:20 |
定 員 | 無し |
講義回数 | 1日 |
開催場所 | オンラインで実施 |
受講価格 |
49,000円(税込 53,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | 【実施方法について】 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。 インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境を ご用意ください。 教室での実施はございませんのでご注意ください。 【申込期限】 前日10:00までのお申込みとなります。 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 【受講上のご案内】 ・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。 ・受講の方法については宣伝会議より前日14:00~16:00の時間帯にメールにてご連絡をいたします。 【受講上のルール】 ・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 【配布資料について】 当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|