宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
いつでも最新(1年以内)の収録映像を、申込後から7日間、早朝土日を含め、繰り返し視聴可能です。
ライブ配信
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
グラフィックレコーディングは、個人でも、チームでも、また会社対会社の場面、さらには大規模なカンファレンスまで、活躍の場が非常に多岐に亘る、今、注目のスキルです。
その活躍を支えるのが、利用シーンの多さ、です。
先進的なカンファレンスでは、複数の講演者と共にグラフィックレコーディングのできる人が配置され、議論の進行をリアルタイムで図示し、聴講者の理解を促す役目を果たしています。
また、日常のミーティングや会議の場面では、論点の違う話が交差し、一向に結論ができない時、立場が異なるメンバーが入り乱れ妥結点が見つからない時、このグラフィックレコーディングが整理に役立ち、議論を推進力に変える起点になります。
さらに個人のシーンでも役立ちます。「以前の会議の内容を咄嗟に聞かれて答えらえない」「読んだはずの本の内容が全く頭に残っていない」という状況にもこのグラフィックレコーディングが役立ちます。状況を1枚のシートにまとめる力を磨くことで、短時間の作業で、長期の記憶を保持することも可能になります。
つまり、グラフィックレコーディングを通じて得られるスキルが、チームと個人、両方のパフォーマンスを大きく上げ、活躍の幅を広げることに繋がります。本講義では早朝のヨガのように、朝の新しい習慣を通じて取得します。
需要の高まる「グラフィックレコーディング」を本格的に学ぶチャンス!
大規模なカンファレンスやイベントなどで急速に目にする機会の増えた「グラフィックレコーディング」。日常の会議から、チームでのミーティング、社外関係者との打ち合わせなど、迷走し打開策のない会議の新たな突破口として、この技術が求められています。リモートワークで意思疎通の難易度の増す会議やイベントが増える中、この技術の担い手の価値も、上がっています。
「絵に全く自身がない」状態からスタートでも大丈夫!
グラフィックレコーディングに必要なのは、鑑賞に耐える絵を書く力ではなく、議論の関係性を瞬時に示し、ストーリー化できる力です。そこで必要な、要素のアイコン化や、情報や議論のまとめ方、絵と言葉を使った「伝える力」を講義では、学んでいきます。
インタラクティブ講義で「朝の時間」を習慣化&スキルアップの機会に!
「時間をかけて行く必要がない」「地方からでも気軽に参加できる」というメリットは、朝の時間に新たなスキルを習得できる時間になりました。日常業務が本格的に始まる前の時間に、インタラクティブな講義を通じて、スキル取得の習慣を身に付けましょう。
時間 | 講義内容 |
第一回 3月19日(金) |
なぜ今の時代にグラレコが求められるのか?/アイコン化の技術 |
第二回 3月26日(金) |
情報の取捨選択/キーワードを抜き出す |
第三回 4月2日(金) |
与えるイメージ量を充実させる/絵と言葉の組み合わせ |
第四回 4月9日(金) |
情報同士を結びつける/フレームを学ぶ |
第五回 4月16日(金) |
情報を構造化する方法 |
第六回 4月23日(金) |
伝える力を上げる/ストーリー構築力 |
加藤 綾子氏
株式会社iichi
グラフィックファシリテーター
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
いつでも最新(1年以内)の収録映像を、申込後から7日間、早朝土日を含め、繰り返し視聴可能です。
ライブ配信
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
ライブ配信講座3月