経営の論理と、現場の論理をつなぎ「売上を上げる」という本質的なミッションに応えるマーケティングの上級講座
本講座は、社内でマーケティングを推し進める皆様のリアルな課題を改めて見つめ直し、カリキュラムを構成しております。社内外を動かし実現させるスキルを身に付けたいマーケティング部門を牽引するリーダーの皆様に、お役に立てれば幸いです。
マーケティングという分野には、偉人が提唱した理論から最新の手法まで、非常に多くの情報が溢れています。一方で、日本の企業は縦割り組織と言われるように、マーケティング部・販促部・デジタル部・宣伝部など、売上をあげる仕組みをつくる部署も例外なく分断されているのが現状です。
これらの環境下では、自社がとるべき戦略として何が適切で効果があるのかを判断し、売上への説明責任を果たす人材が必要とされています。
本講座では、CMOではないけれど、経営層と理解し合いながら自社のビジネスを加速させる、社内のマーケティングキーマンを育成します。
企業のマーケティング部門を率いるマネージャー・リーダー、またそれに準ずる方
回数 日程 | 講義内容 | 講師 |
第1回 12/18(月) |
マーケティングの本質 | 山岡 隆志氏 |
第2回 1/10(水) |
これからのマーケティング・リーダーに必要な力 〜7つの観点から〜 | 橋本 英知氏 |
第3回 1/15(月) |
ブランド戦略 | 山岡 隆志氏 |
第4回 2/7(水) |
ビッグデータを活用したマーケティング施策 〜データを資産にマーケティングを加速させる〜 | 神谷 勇樹氏 |
第5回 2/21(水) |
リピートマーケティングとマーケティングにおける指標 | 白石 夏輝氏 |
第6回 3/7 (水) |
カスタマージャーニーによるマーケティング戦略 | 鈴木 健氏 |
第7回 3/21(水) |
良い広告活動を行うためのオリエンテーション 〜外部パートナーとの良好なやりとり〜 | 橋本 英知氏 |
第8回 4/4(水) |
リーダーとして必要なマーケティングノウハウと マーケティングを強化するための体制づくり | 足立 光氏 |
第9回 4/18(水) |
企画の作り方〜スピードトレーニング〜 | 白石 夏輝氏 上塘 潤一郎氏 |
第10回 5/9(水) |
マーケティング・リーダーに必要な思考プロセス | 橋本 英知氏 |
※全10回を通しての課題として、自社のマーケティング戦略を立案していただきます。初回講義にて課題のオリエンを実施、中間地点でご提出いただき講師からのレビューを得て、最終講義にてプレゼンしていただきます。
足立 光氏
日本マクドナルド株式会社上級執行役員 マーケティング本部長
一橋大学商学部卒業。P&Gジャパン(株)マーケティング部に入社し、日本人初の韓国赴任を経験。ブーズ・アレン・ハミルトン、及び(株)ローランドベルガーを経て、ドイツのヘンケルグループに属するシュワルツコフヘンケル(株)に転身。2005年には同社社長に就任。赤字続きだった業績を急速に回復した実績が評価され、07年よりヘンケルジャパン(株)取締役 シュワルツコフプロフェッショナル事業本部長を兼務し、11年からはヘンケルのコスメティック事業の北東・東南アジア全体を統括。(株)ワールド 執行役員 国際本部長を経て、15年より現職。
神谷 勇樹氏
株式会社リノシス 代表取締役
ボストンコンサルティンググループ、グリーを経て、株式会社すかいらーくに参画。マーケティング本部ディレクターとして顧客データ分析、デジタルマーケティング機能の立ち上げなどを牽引。取り組み開始前の5年間、右肩下がりだった売上を、2年連続2%以上の既存店成長を果たす土台を構築。2015年より小売/飲食業界向けのシステム開発、並びにコンサルティングに従事。東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科修了。
鈴木 健氏
株式会社ニューバランス ジャパン マーケティング部 部長
1991年広告代理店の営業としてスタート、その後消費財メーカーのマーケティング企画および調査を担当。02年ナイキジャパンでゴルフの広告やウィメンズトレーニングのブランドマネージャーを経験。09年ニューバランスジャパンに入社し、ニューバランスブランドのPRおよび広告宣伝、販促活動全般を手掛ける。ブランドマネジメントおよび広告・プロモーションが専門領域
上塘 潤一郎氏
株式会社ゼンコミュニケーションデザインズ 代表取締役
広告代理店の戦略プランナーを経て、ブランド戦略、事業プラン、プロモーションプラン、オンラインプロモーションなどのソリューション事業を提供するゼンコミュニケーションデザインズ設立し、現職。
白石 夏輝氏
オイシックスドット大地株式会社 OisixEC事業本部 副本部長
新卒で入社し、現在4年目。入社以来、リアルイベントからFacebookまでWebリアル問わず獲得プロモーションの活動に従事。3年目には同社新卒として最速でプロモーション室の室長に着任。更に、同年度に定期宅配サービス全体の顧客体験の向上を目的とした、CX(カスタマーエクスペリエンス)室の室長も兼務し、アプリ開発なども担当している。2017年度にはEC事業本部全体の副本部長に就任し、現在に至る。主な担当領域:プロモーション、CX
橋本 英知氏
株式会社ベネッセコーポレーション マーケティング・営業本部 本部長
ダイレクトメールを中心とした、各種メディアによるセールスプロモーションツールの企画・制作に携わる。その後、新商品開発、サービス開発、新規事業開発、経営企画を経験後、CMO補佐として、マーケティング戦略・ブランドコミュニケーション・情報基盤・組織人事・コンプライアンス・業績管理などに広く従事。こどもちゃれんじ事業、英語事業の担当を経て、2015年3月より現職。社外では、「ダイレクトマーケティング」、「ブランドマーケティング」、「デジタルマーケティング」領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数。
山岡 隆志氏
名古屋商科大学大学院 マネイジメント研究科 教授
実業では大手企業において、本社事業開発室長、関連企業の取締役兼CMO(マーケティング最高責任者)を歴任、全社的な事業開発とマーケティング戦略、デジタル・マーケティングを推進してきた経験をもつ。経済産業省主催「デジタルコンテンツEXPO」特別賞選考会委員、日刊工業新聞主催「キャンパスベンチャーグランプリ」審査委員など歴任。講演多数。著書に『顧客の信頼をかちとる18の法則 -アドボカシー・マーケティング-』日本経済新聞出版社。訳書に『アドボカシー・マーケティング』英治出版、論文多数。大阪大学工学部卒、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院修士課程修了。
株式会社アルペン顧問。名古屋商科大学商学部教授、名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。所属学会は、日本商業学会、日本消費者行動研究学会、商品開発・管理学会、日本広告学会、組織学会。主な研究分野は、顧客志向、サービス・マーケティング、マーケティング戦略など。
※講師は都合により変更となる可能性があります。ご了承ください。