宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
住民やターゲットとする生活者に情報を届けるためのWeb活用の基本と予算をかけずにコンテンツを自前で制作していくためのスキルを身に付けることができます。
コロナ禍の生活におけるコミュニケーションはリアルからデジタルへと急速に移行し、その後の生活はニューノーマル(新常態)と呼ばれるほどに変化しています。自治体においては、今までもWebを活用して情報発信はしてきましたが、今後は情報へアクセスしやすいようにデザインやユーザーの導線を考える必要があります。また、SNSでは若い世代を中心に情報を積極的に発信するメディアとして、活用が進んでいますが、「とりあえず」の感覚で使ってしまっていることも少なくありません。行政の伝わりずらい、「親しみ」や「熱量」を伝えられる数少ないメディアとして、インサイトを理解し、共感性が高く、相互的なコミュニケーションが生まれるコンテンツを作ることが重要です。
カスタマージャーニーを考え、情報にたどり着く導線を可視化する
情報までたどり着けず、途中で離脱されてしまっては、せっかく情報を更新しても意味がありません。カスタマージャーニーはサイトの設計や改善点を考える上で重要です。ユーザーが離脱するポイントを洗い出し、使いやすいサイトを目指す必要があります。
SNSの運用目的を設計し、投稿のいろはを学ぶ
SNSを運用するにあたって、その目的を決めることで投稿の軸が定まります。また、投稿はユーザーとの距離感やユーザーが求める形で更新することで、フォロワーがファンとして、「共感」を呼び、「いいね!」や「シェア」に繋がります。
開講日 | 講義内容 |
第1回 |
WebサイトとSNS活用の基本
・Webサイトの役割と目的 ・カスタマージャーニー ・ユーザーが情報を得るまでの道のり ・良いWebサイト事例 ・「基本方針」の重要性 ・炎上対策 ・運用目的の設定と共有 ・運用体制の確保とリソース ・内製と外製の振り分け |
第2回 |
SNS運用の投稿ネタとコンテンツ作成
・SNS別の特徴を知る ・コンテンツ作成のステップ ・ペルソナの作成 ・テーマ設定 ・切り口に困ったとき ・トレンドを知る ・Twitter/Instagram/Facebookの事例 ・適切な評価 ・数値目標の設定 ・目的と目標 ・成果の設定 ・コンテンツのPDCA ・SNSのTips |
第3回 |
Webのデザインとディレクション
・ユーザーの体験について考える ・訪れた人が快適なWebサイトとは? ・制作の流れを知り発注のつまずきを減らす ・Webサイト全部盛り込みたい問題を回避する ・思い通りにいかない理由 ・ディレクションのポイント ・制作ルール作り ・ユーザーテストの重要性 |
第4回 |
作って終わりにしない、Web動画の活用
・企画~配信までの流れ ・要件定義 ・良い動画とは何か ・動画のメリット ・視聴してもらう工夫(自分ゴト化) ・How to 動画 ・目的別事例紹介 ・目的設定スキル ・内制と外制のポイント |
後藤 洋氏
トライベック・グループ
代表取締役 CEO CX コンソーシアム代表幹事
田村 憲孝氏
一般社団法人ウェブ解析士協会SMM研究会 代表
本門 功一郎氏
一般社団法人SNSエキスパート協会 理事
山田 竜也氏
株式会社パワービジョン 代表取締役
加藤 芳郎氏
株式会社KNOCK 代表取締役
オンデマンド配信講座 2月~
開講日 |
2021年02月01日(月)~開講中
|
講義回数 | 全4回の講義分に分かれます。 |
開催場所 | 【受講上の注意事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 【レジュメについて】 講義資料はご視聴頂く動画の下部に全4回分の資料ダウンロードリンクがございます。 |
受講価格(税別) |
¥ 45,000 |