宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
良い企画を思いついたのに、企画書の作成やプレゼンテーションがうまくいかず、企画の魅力を十分伝えることができなかった――
そんな経験がある人はいませんか?いくら素晴らしいアイデアでも、それを文字や言葉にしたときに説得力をもって相手に伝えられなければ、ライバルの企画書や競合相手のプレゼンテーションに勝つことはできません。
では、企画書やプレゼンに説得力をもたせる秘訣は、どこにあるのでしょうか?この「企画書・プレゼン講座」では、相手の心を動かす企画書の作り方とプレゼンのスキルを基礎から学ぶことができます。
世の中にあふれるフォーマットのまま企画書を作ったり、型通りのプレゼンをしても、相手にとっては面白味のない、平凡な内容としか思えないものです。相手の心を惹きつけ、ライバルに勝つためには、企画書作りやプレゼンのコツを身につける必要があります。
企画書やプレゼンスキルを説いた書籍やコンテンツでは、さまざまなテクニックが紹介されています。それらは形式的な要素が多く、成功の法則を紹介しながらテンプレートやフォーマットの活用を推奨するものが目立ちます。しかし、いくら丁寧にまとめられた資料を見せ、テクニック通りのトークを披露しても、相手に「面白そうだ」「ぜひやってみよう」と思わせられなければ、失敗に終わります。
では、相手の心を動かすインセンティブは何でしょうか?それはアイデアの良し悪しだけでなく、それぞれのアイデアに違った形で存在する「ストーリー」です。その企画が必要だと感じさせるストーリーを、企画の前提から相手と共有することが大切です。特に企画書に関しては、作成時間の7割を伝えたいメッセージの作成とそのストーリー化にあてるのが良いでしょう。
説得力のあるストーリーでプレゼンすることに長けているのは、広告業界です。1枚の広告で消費者の心を動かし、購買意欲を引き出す広告会社は、人々の耳目を惹きつける多くの手法を研究しています。企画書の作成やプレゼンは広告業界に学びましょう。
例えば、秀逸な広告のように、忙しい人でもそれを見たり聞いたりしたときに、つい足を止めてしまうような内容にすることが理想的です。それを可能にするのがストーリーです。プレゼン上手な人は、ストーリーをどのように組み立てれば、人々を振り向かせて足を止めさせられるのかというセオリーを熟知しています。
説得力のある企画書作成やプレゼンのスキルは、さまざまな職種で必要不可欠になっています。具体的には次のような方におすすめです。
業界や職種は違っても、ビジネスには企画書を作ったり、プレゼンをしなければならない機会がたくさんあります。
・広告、PR
クライアントやメディアを説得するには、高い企画書作成能力とプレゼンスキルが必要です。こうした「伝える力」の良し悪しが自分と会社の業績に直結します。
・マーケティング
マーケティングは、市場戦略の一環として収集したデータを分析することが第一です。そのデータは企画部など他の部署と共有されます。その際、データのどの部分を強調し、どんな対策や戦略につなげていくべきかを効果的に伝えるためには、優れた企画書とプレゼンが欠かせません。
・Web関連会社
Webの世界は、一般的な世の中の流行よりもトレンドの移り変わりが激しいことが特徴です。そのためWebに携わる方にとって企画は、斬新で画期的な内容を求められます。しかし、斬新な内容ほど、相手にプレゼンすることは難しいものです。どんな内容であっても、相手を動かす力を持つ企画書を作成して、心を打つプレゼンをする能力が求められます。
・営業
営業職の方がプレゼンする相手の多くは、社外の人です。もちろん、いつも好意的に迎えられるわけではありません。だからこそ、相手の心に届く企画書と高いプレゼンスキルが必要なのです。
これまでに「話が長い」「何を言っているのかわからない」と言われたことはありませんか?そういう方は、思いつくまま、もしくは箇条書き程度のメモをもとに話してはいないでしょうか?相手に自分の企画を十分に理解してもらうためには、まず自分の中で話す内容を整理し、組み立てておく必要があります。これがストーリーに説得力を持たせるための第一歩です。
また、人前に出ると緊張してあがってしまい、それまで覚えていた話の内容を忘れてしまったり実践できなくなる方は、主導権は相手側にあり、自分は弱い立場にあると思い込んでいる可能性があります。プレゼンで提案し相手を動かすのは、こちら側です。プレゼンスキルを身につけることは、自分の立場を高めることにつながります。
相手が企画に興味を抱き、プレゼンする機会を得られたにもかかわらず、いざ企画を自分の言葉で伝えてみると説明不足で相手の心に響かず、商談も受注に至らなかったという経験はありませんか?プレゼンにおける成功体験はビジネスにおける自信の強さに直結し、その自信がさらなる成功につながります。
この講座は、ワンランク上のスキルを身につけ、ライバルに差をつけたいという方にとってもピッタリです。スケールが大きく、難度の高いテーマでプレゼンを行う際にも結果を残せるノウハウが学べます。
時間 |
テーマ(講師)
|
内容 |
|
10:00
|
企画書作成編 |
他の企画書に差をつける! |
企画書作成の進め方/ありがちなプロセスとあるべきプロセス/伝えるべきメッセージと情報の種類/相手の反応を予測する/相手の反応に従ってストーリーを組み立てる/ストーリーのパターン/ミニワーク/伝わる資料の見せ方「8つのテクニック」 |
13:00
|
作成スキル大幅アップ! |
資料作成のワークショップと講評/講師によるプレゼンテーション/資料改善事例 |
|
14:50
|
プレゼンテ|ション編 |
プレゼンは誰でも上手くなる! |
眼に見えない“商品”を売る広告界のプレゼンテーションスキル/プレゼンでの声の使い方/プレゼンでのボディランゲージを知る/“肝”の部分以外での盛り上がりの作り方 |
16:30
|
印象に残るプレゼンには、サプライズがあるプレゼン実践演習 |
プレゼンテーションの起承転結を作る/プレゼンテーションにおける“驚き”とは/ロジカルさとドラマティックさのバランスを作る |
清水 久三子氏
株式会社AND CREATE 代表
大手アパレル企業を経て、1998年にプライスウォーターハウスクーパースコンサルタント入社後、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーとして、新規事業戦略立案・展開支援、コンサルタント育成強化、プロフェッショナル人材制度設計・導入、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリード。
2005年より、コンサルティングサービス&SI事業部門の人材開発部門リーダーとして5000人のコンサルタント・SEの人材育成リーダーを担い、2013年独立。
田中 淳氏
Bistro JUN 代表
相手の心を動かす企画書を作ったりプレゼンを行うには、それぞれにコツやポイントがあります。
企画書は、作成者が常に読み手のそばにいて解説することはできません。そのため、作成者の手を離れ、一人歩きしても大丈夫なように完成度を高める必要があります。
●ポイント1:相手の立場に立った内容に編集する
企画書作成時に気をつけることは、最短で的確に相手に伝わる構成です。しかし、簡潔なだけでは、「読み手は誰か?」という点への考慮が欠けています。相手がどのような立場に立ち、どのような思考で読むのかを考え、そこに企画書のアピールポイントを持ってくるようにしましょう。
例えば、直属の上司に提案する場合は、ほとんどが企画書の初期段階のレベルです。企画が正しく成立するのかを判断してもらうため、アピールポイントとして企画の前提部分に根拠となるデータや数字を提示すると良いでしょう。
直属の上司がクリアできれば、次は企画の決定権者への提案となることが一般的です。その段階になると企画自体の正しさだけでは、相手の腰を上げさせることはできません。相手にとってどれほどの利益になるのかという経営的視点を盛り込んでアピールする必要があります。
また、相手の立場に合わせたアピールポイントを盛り込んでも、それが文章の中に埋もれてしまっては、企画書を作った意味がありません。フォントやアンダーライン、表やグラフ、図、データなどを使って、アピールポイントに視覚的な効果を付けましょう。注目してほしいところへ相手を誘導することができます。
●ポイント2:文章表現にこだわる
企画のコアとなるアイデアを正しく文章で伝えることにこだわりましょう。文章の書き方や文脈によっては、伝えたい内容と受け取り方にズレが生じることがあります。自分の考えが100%相手に伝わるように、無駄な表現や装飾、本質と外れた余分な情報を削ぎ落とし、簡潔にまとめる必要があります。
企業によっては企画書のフォーマットが決められている場合もあります。しかし、その企画書がベストとは限りません。書き手にとって書きやすいという理由でテンプレが残っているだけなのかもしれません。注目される企画書に欠かせないポイントは、相手の立場に立つことです。もし許されるのなら、既存のテンプレやフォーマットに頼らず、自由な発想で企画書を組み上げていきましょう。
相手の心を動かすポイントの1つは、内容が「サプライズ」であることです。相手は、ある程度こちらの出方を予想しながらプレゼンを聞いています。その予想を良い意味で裏切るサプライズな内容こそ、プレゼンを印象的なものにし、相手にプラスに働きかけます。
●ポイント1:基本のロジックをつかむ
サプライズであっても、根拠に基づいた内容であることは必須です。サプライズを目指すばかりでプレゼンの基礎ができていなければ、説得力がありません。ロジックに裏打ちされた内容でもって、相手の心を動かすサプライズを仕掛けましょう。
例えば、自分の予想が裏切られた瞬間は、忘れられないほどの大きな印象を与えることができます。冒頭にインパクトのある結論を発表したり、導入のための雑談が実は結論部分の骨格に関わるものだったというように、文脈を仕掛けておくことも1つの手法です。相手がプレゼンを聞きながら予想している内容に反し、型破りな方法でプレゼンを展開することで効果的にサプライズを仕掛けられるでしょう。
●ポイント2:「転機」をつくる
単調な解説や簡潔なプレゼンの展開は、聞いていてわかりやすいかもしれませんが、後半の重要な部分に差し掛かる頃には飽きてしまい、相手の心に届かなくなります。相手の興味を惹き続けるためには、ストーリーに「転機」をつくることがポイントです。転機は、ジェスチャーや目線の動き、トーンの変化によってつくり出すことができます。
プレゼン中の目線に迷ってしまう人もいるでしょう。一点を見つめていると、誰に対してプレゼンしているか曖昧になりますし、逆に目線が泳いでしまうようではプレゼン自体の印象が弱々しくなり、相手の関心を失いかねません。目線は常に参加者の目に合わせながらも、誰か一人に絞るのではなく、いろいろな人の目を見ることで空間全体を移動させるように心がけましょう。
また、リズムで転機をつくるには、強調したい部分をゆっくりと相手に確認するように話すことが基本です。リズムが変化することで相手の関心を惹くことができ、再び注目度をアップさせることができます。ほかには、強調したい内容の前に少し間を取って相手の注意を喚起したり、強調の準備として徐々にトーンを落としていき、抑揚をつける方法も効果的です。話の中に、落差をうまく組み込みましょう。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。
※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
ライブ配信講座 5月
開講日 |
2023年05月30日(火)
|
講義時間 | 10:00~18:20 |
定 員 | 無し |
講義回数 | 1日集中 |
開催場所 | オンラインで実施 ※昨今の社会情勢を鑑み、実施方式が会場開催からオンライン形式に変更となりました。 |
受講価格 |
54,000円(税込 59,400円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | 【実施方法について】 本講義はオンライン配信にて実施をいたします。 インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境を ご用意ください。 教室での実施はございませんのでご注意ください。 【申込期限】 前日10:00までのお申込みとなります。 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 宣伝会議表参道セミナールームでの講義の様子を オンタイムで配信します。 【受講上のご案内】 ・講義はテレビ会議ツール(Zoom)での配信となります。 ・受講の方法については宣伝会議より開催前日14:00~16:00の時間帯にメールにてご連絡をいたします。 【受講上のルール】 ・本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。 【配布資料について】 当日の講義で使用するテキストはPDFでの送付となります。ご案内メールにてご確認ください。 ※一部投影のみの資料がありますので、予めご了承ください |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|