電気事業法は電力産業やその活動の規制を行なうための基本法です。
電気・エネルギーに携わる方は押さえておくべき法律の一つです。
2013年からスタートした電力システム改革は着実に進んでいます。
電力広域的推進機関の設立、電力小売全面自由化、『非化石価値取引市場』『容量市場』『需給調整市場』など新たな電力市場が立ち上がりました。
2020年4月からは一般送配電事業者及び送電事業者の行為規制の詳細を定めるために、「電気事業法施行規則」の一部を改正する、いわゆる『送配電部門の法的分離』が施行されました。
2022年4月からは強靭かつ持続可能な電気の供給体制を確保するため、電気事業法などの一部を改正する法律、エネルギー供給強靭化法(「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律)が施行されます。
そして電力自由化によって契約・会計・営業手法など法や規制などの変化が出てきています。
・電力システム改革はどういうものか、それによって何が変わっていくのか
・電源構成や非化石証書使用状況開示のルール
・代理店経由で販売する際に気を付けること
・販売時、どこまでの説明が必要か
・交付書面のポイント など
本講座では、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力を小売販売する際の表示上・営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化してきているのかを法律の視点から解説します。
時間 | 講義内容 |
第一部(約30分) |
◇電気事業法と電力システム改革の基本
・電気事業法の成り立ち ・電力システム改革の経緯と今後の流れ ・強靭化法の成立 |
第二部(約35分) |
◇電力自由化後の電力小売営業の法的チェックポイント(1)
・電源構成等/非化石証書の使用状況の開示方法 ・広告/宣伝の表現方法 ◇電力自由化後の電力小売営業の法的チェックポイント(2) ・代理店販売における留意点 |
第三部(約50分) |
◇電力自由化後の電力小売営業の法的チェックポイント(3)
・電気事業法上のルール ・訪問/電話/Web それぞれの営業ケースのルール |
木村 純氏
森・濱田松本法律事務所
シニア・アソシエイト 弁護士
脱炭素ビジネスライブラリー
開講日 |
現在、お申込受付中です。(上記日程は本講座の公開日) ※お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※視聴期間は申込日を含めた30日間(土・日含む)視聴 が可能となります。 ※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
定 員 | 無し |
開催場所 | 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
20,000円(税込 22,000円) |
注意事項 |
|