ブランド体験を通して企業や商品のファンを生み、伝播させる体験デザイン実践講座
その場だからこその特別感やブランド価値を体験させる術を学ぶ
POINT1 体験のデザイン
自社・商品ブランドの「らしさ」を体験に翻訳する
POINT2 リアルな場の生かし方
体験を目的に人が集う磁力のある場づくり
POINT3 人・コト・空間の連動
ちぐはぐな環境で来た人の期待を裏切らない
ブランディング、マーケティングに関わる、企業のご担当者の方。またそれに準ずる方。
もっと詳しく »
時間 | 講義内容 |
10:00-12:00 13:00-14:00 |
ブランド体験の戦略とデザイン
・ブランドと体験の関係 ・モノからコトの時代へ ・ブランド体験を買うということ ・体験はデザインとセット ・エンドユーザーの価値観を捉える ・広がるブランド体験の特徴 ・コンセプトメイキング ・体験デザインの3つの要素 ・空間内にとどまらない、全体戦略のエクスペリエンス・シナリオ化 ・体験→オペレーション→デザイン戦略=業態の開発 ・とるべきデザインWAY ・体験デザインの企画法 ・事例紹介 |
14:20-17:20 | ブランド体験を体現するクリエイティブ・ディレクション
体験から生まれるソーシャルな情報発信力。「体験価値のデザイン化」を軸に空間をメディアとしてとらえたデザインプロセスをひも解きます。期待と印象と記憶の連鎖に基づくサスティナブルなマーケットインフォメーションスキームの構築など、体験デザインがもたらす効果や広がり、将来的な可能性について実践的な実例を交え学ぶプログラムです。 |
リアルなブランド体験こそが、マスとデジタルを越えて拡散する
WebメディアやSNSが発達した今、あらためて、リアルな場で提供する『体験』価値を見直す企業が増えいます。例えば、高級車や不動産といった高級商材だけでなく、食品・飲料や美容などの日用品の業界においても、ブランド『体験』による価値創出に注力する企業が増えました。そこで、宣伝会議は、体験デザインのありかたを基礎からしっかり学ぶ本講座を開催します。
谷川 じゅんじ氏
JTQ株式会社 代表 スペースコンポーザー
1965年生まれ。2002年、空間クリエイティブカンパニー・JTQを設立。「空間をメディアにしたメッセージの伝達」をテーマにイベント、エキシビション、インスタレーション、商空間開発など目的にあわせたコミュニケーションコンテクストを構築、デザインと機能の二 面からクリエイティブ・ディレクションを行う。主な仕事に、文化庁メディア芸術祭(05-08)、JAPAN BRAND EXHIBITION(07)、パリルーブル宮装飾美術館 Kansei展(08)、平城遷都1300年祭記念薬師寺ひかり絵巻(10)、KRUG Bottle Coole(r 11, 13)、GOOD DESIGN EXPO(07-11)、GOOD DESIGN EXHIBITION(12-14)、MARC JACOBS ICONIC SHOWPIECESEXHIBITION(13)、UT POP-UP! TYO(13)、MEDIA AMBITION TOKYO(13~)、IMA CONCEPT STORE(14)など。13年、Page One Publishing(シンガポール)よりJTQ10TH ANNIVERSARY ARTIST BOOK「Junji Tanigawa, The Space Composer」を刊行し、D&AD賞に入選。DDA 大賞受賞、優秀賞受賞、奨励賞受賞、他入賞多数。 茨城県北芸術祭クリエイティブディレクターに就任。(15年~)外務省JAPAN HOUSE Los Angeles 事業プロデューサーに就任。(15年~)
室井 淳司氏
株式会社アーキセプトシティ代表 クリエイティブディレクター 一級建築士
1975年生まれ。2000年東京理科大学卒業後博報堂入社。空間デザイナーとして、ブランド・空間・体験デザイン開発に従事し、「体験デザイン」という概念を広告マーケティング業界に提唱。12年博報堂史上初めて、広告制作職以外からクリエイティブディレクターに、当時現職最年少で就任。13年博報堂を退職し、アーキセプトシティ設立。同年博報堂フェロー。主な仕事に、一番搾りフローズン<生>・一番搾りガーデンブランディング(12-16)、ドコモショップ全国2500店舗デザイン統一、青山商事・UNIVERSAL LANGUAGEブランド戦略、森永乳業Pino新体験開発、東京モーターショー・アウディジャパンクリエイティブディレクター(15)。また、「表参道布団店」取締役クリエイティブディレクターとして、メーカーの経営にも携わる。主な受賞:Red dot design award best of best、ADFEST grand prix、Cannes Lion bronze、グッドデザイン賞、JCD best100、DDA award、JPM gold等。著書「体験デザインブランディング ~コトの時代の、モノの価値のつりかた~」宣伝会議より。