宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
クリエイティビティを次世代に継承する
いつの時代においても、優れたクリエイティブは人々の心を捉え、動かしてきた歴史があります。この歴史と一流クリエイターの考えは、これからの未来に継承していくべきものです。
今までは、一部、書籍や専門誌の形で発行し、流通され、また図書館に収集、保管されることで、後進の者が目にし、読むという行為がほとんどでした。それも、お名前や作品に触れる機会があっても、作品以外の知見やお考えに触れる機会がほとんど無く、それが失われることは、未来のクリエイティブのために、大きな損失ではないか、と考えました。
後世にその知見や技術を継承していくために、今回、「ブレーンクリエイティブライブラリー」という名称で、活字や図版だけでは伝えきれないものを映像で残し、クリエイターの肉声に基づき、現在のメディア環境にあった映像コンテンツとして作成し、いつでも、どこでも受講できる講座として未来に向けて配信いたします。
時間 | 講義内容 |
約170分 |
またとないを形にするデザイン
(1)Package design ・世界観の統一と変化をバランス良く叶える初期設定のデザイン 「naturaglace」の事例について ・こだわりをあえて見えにくく伝えるパッケージデザイン 純米大吟醸白鶴「天空」の事例について (2)Experience design ・建物と環境の魅力を最大化するデザイン 「市原湖畔美術館」の事例について ・ミスマッチなデザインを介在させ、全体を引き上げるサインデザイン 「東京都現代美術館」の事例について ・建築と利用者をつなぐ声としてのインフォメーションデザイン 「須賀川市民交流センター tette」の事例について ・フレキシビリティに配慮したオフィス空間のサインデザイン 「ITOKI TOKYO XORK」の事例について ・専門的な内容を分かりやすく説くインフォメーションデザイン 「大成建設技術センター TAC.T」の事例について (3)Exhibition Design ・バラバラな展示物をほどよくまとまっているように見せるビジュアルデザイン 「GOOD DESIGN AWARD EXHIBITION 2019」の事例について ・「サイン」のためのサインについて考える 「わたしはどこにいる?道標をめぐるアートとデザイン」展の事例について ・異素材で展開された4店舗つなぐフレキシブルなビジュアルシステム 「HERMES IN MOTION」の事例について (4)Branding / Re-branding ・パーツから個性をつくり街全体に広げていくエリアブランディング 「Tokyo Yard Project」の事例について ・34公園の個性を束ねるシンボルマークと専用書体によるブランディング 国立公園の事例について ・リサーチと要件定義から始めるデザイン 「Osaka Metro」の事例について など |
色部 義昭氏
日本デザインセンター
グラフィックデザイナー/アートディレクター
1974年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。株式会社日本デザインセンター取締役。色部デザイン研究所を主宰。主な仕事にOsaka MetroのCI、国立公園のブランディング、スペインの家具ブランドkettalのブランディング、市原湖畔美術館、草間彌生美術館のVIとサイン計画、東京都現代美術館や須賀川市民交流センターなど公共施設のサイン計画などがある。個展『Yoshiaki Irobe: WALL(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)』や『目印と矢印(クリエイションギャラリーG8)』、企画展『わたしはどこにいる? 道標(サイン)をめぐるアートとデザイン(富山県美術館)』などの展覧会を通じてインフォメーションデザインの可能性を模索している。亀倉雄策賞、ADC賞、One Show Gold Pencilなど国内外のデザイン賞を受賞。東京アートディレクターズクラブ、日本デザインコミッティー、AGI(国際グラフィック連盟)のメンバー。https://irobe.ndc.co.jp/
クリエイティブライブラリー色部義昭編
開講日 |
現在、お申込受付中です。(本講座の公開日は8月26日予定です。)
上記の公開日前にお申込みいただいた方は、
本講座のご視聴には、受講者本人の宣伝会議IDへの登録が必須となります。 |
定 員 | 無し |
開催場所 | 【受講上の注意事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
20,000円(税込 22,000円) ※いずれも申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | 開講日は変更する場合がございます。変更になる場合はあらかじめご連絡いたします。 開講日が変更になった場合でも、申し込み後の払い戻しなどはできません。 万が一、中止の場合は全額返金もしくは他講座への振り替えをご案内いたします。 |
注意事項 |
|