クリエイティビティを次世代に継承する
いつの時代においても、優れたクリエイティブは人々の心を捉え、動かしてきた歴史があります。この歴史と一流クリエイターの考えは、これからの未来に継承していくべきものです。
今までは、一部、書籍や専門誌の形で発行し、流通され、また図書館に収集、保管されることで、後進の者が目にし、読むという行為がほとんどでした。それも、お名前や作品に触れる機会があっても、作品以外の知見やお考えに触れる機会がほとんど無く、それが失われることは、未来のクリエイティブのために、大きな損失ではないか、と考えました。
後世にその知見や技術を継承していくために、今回、「ブレーンクリエイティブライブラリー」という名称で、活字や図版だけでは伝えきれないものを映像で残し、クリエイターの肉声に基づき、現在のメディア環境にあった映像コンテンツとして作成し、いつでも、どこでも受講できる講座として未来に向けて配信いたします。
時間 | 講義内容 |
約215分 |
目覚めさせる力としてのデザイン
デザインの捉え方、世界を新鮮に感じ直す方法について。 デザインの実践と並行して、新しい方法を模索し続けている。 前篇は、世界をどう新鮮に見立てていくかについてのデザイン方法論。 (1)『Re-design-日常の21世紀』展 デザインの叡智は日常のあらゆるものに蓄えられている。 そこに気づき、デザインの本質を見通すヒントを得た仕事。 (2)『HAPTIC|五感の覚醒』展、『SENSEWARE』展、『SABTLE|かすかな・ほんのわずかの』展 色や形ではなく「感じ方」のデザインを探求し続ける。 (3)『新先史時代-100の動詞』展 新たな文明の入り口に佇む、巨視的な視点からのデザイン観を ミラノ・トリエンナーレでの展覧会から紹介。 (4)『Ex-formation』In-formからEx-formへ。 分からせるのではなく、「いかに知らないかをわからせる」、 伝えるのではなく、「可視化し、目覚めさせる」という視点。 新しい世界に向き合うデザイン 日本は工業立国を果たした後のヴィジョンを明快に設定できていない。 豊かさと誇りをどう未来に見出していくのか。 モノづくりから価値づくりへと、日本の産業の大きな転換点を見据え 「遊動の時代のデザイン」を語り起こす。 (1)遊動の時代と日本の未来資源 世界は「遊動の時代」へと移行し始めている数字から見る世界の趨勢。 世界がグローバルになるほどに、相対的にローカルの価値が高まる。 『JAPAN HOUSE』の経験から得たもの。 (2)日本のオリジンを知る。 日本を腑に落とし、他にはないオリジナリティを把握する。 宇宙観、自然観の背景にあるものは何か。 日本の美意識の独自性やデザインの原点はどこにあるのか。 (3)モノづくりから価値作りへ 日本が世界にデビューして150年。 明治維新後の75年、敗戦後の75年を総括し、 ポスト工業化へと向かう日本の未来資源は何かを考える。 (4)『低空飛行』 『低空飛行』とはいかなるプロジェクトなのか。 日本列島の津々浦々を探訪し、未来の資源を確認する。 (5)風土を際立たせるデザイン ホテル/酒/工芸/家/移動......。 AIに任せる領域とクリエイティブが担う領域。 データ・マーケティングでは到達できない領域。 意志から生み出される超然とした価値が人々の共感を得る。 |
クリエイティブライブラリー原研哉編
開講日 |
|
定 員 | 無し |
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、 宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での 視聴・社内上映などは固くお断りしております。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、下記のオンデマンド研修 (人数無制限プラン)をご利用ください。 https://lp.sendenkaigi.com/ondemand-unlimited 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
20,000円(税込 22,000円) 申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
注意事項 |
|