宣伝会議ID登録者のみ利用できる機能です。
社内報・広報誌・情報誌・会社案内・カタログなどの編集をされる方
時間 | テーマ | 内容 |
10:00 ~ 12:00 |
デザイナーをディレクションする 上で必要な考え方・スキル |
・読まれる冊子とは ・冊子のコンセプト ・スケジュール管理の方法 ・デザイナーとやりとりする上での必須事項 ・デザイナーへの指示の出し方 ・予算の使い方 ・デザイナー側の構成を知る |
13:00 ~ 15:00 |
担当者が知っておくべき 編集・デザインの基礎知識・スキル |
・誌面設計 ・グリッドとフリーレイアウト ・視線を誘導する ・余白の活用 ・配置のセオリー ・流れを作るページネーション ・手に取ってもらうための表紙 ・配色の基本 ・文字組の方針 ・紙の種類と判型によるメリット ・冊子の綴じ方 ・写真の撮り方/選び方 |
15:20 ~ 17:20 |
クリエイター視点から学ぶ冊子全体のディレクション方法 | ・企業の編集物とは ・編集するものによって変わるエディトリアルデザイン ・目的を達成する冊子のデザインとは ・冊子の講評から学ぶ担当者がつまずく共通点 ・日常業務で分からないことを共有する質疑応答 |
志賀 隆生氏
オブスキュアインク 代表取締役
出版社勤務を経て、1985年にオブスキュアインクを設立。書籍、雑誌、広報誌、フリーペーパー、パンフレット、ホームページの企画・編集・制作で活動。企業広報誌では『FUJITSU 飛翔』(富士通)、『無限大』(日本IBM)、『ゑれきてる』(東芝)などを編集制作。ほかに『三洋電機社内報Think GAIA』(三洋電機)、『月刊alpha』(代々木ゼミナール)、フリーペーパー『月刊テレビバーガー』(関東圏1000店舗のマクドナルドショップで配布)などを編集制作。主な編著書に、『ロゴデザインのアイデア!』『装丁のアイデア!』(ワークスコーポレーション)、『デザイン&レイアウトの見本帳』『ウェブ配色ミニ帳』(MdNコーポレーション)、『新・文字組みとレイアウト』『企業アピールのためのレイアウト』『学校アピールのためのレイアウト』(以上BNN新社)などがある。
野口 孝仁 氏
ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート 代表取締役 クリエイティブディレクター
マガジンハウスにて「ポパイ」のデザインを担当。その後、株式会社キャップに4年間在籍し、1999年、ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケートを設立。「ELLE」「装苑」「GQ JAPAN」「Living Design」「ハーパース・バザー日本版」「MilK 日本版」「東京カレンダー」「FRaU」など多くの雑誌デザインの実績がある。現在では「美術手帖」「Winart」などの雑誌デザインから、企業やブランドのCI、カタログ、会報誌、ビジュアル制作、大手百貨店等の広告でも活躍。京都の老舗和菓子店鶴屋吉信をはじめ、企業ブランディングへもデザインの力で大きく貢献している。